学校教員

学校教員のための記事・情報まとめ

「学校の先生は、すごい!」ともっと言われていい。

「教員が魅力的な仕事だ」と、教員でない人や子どもたちから思われて欲しい。
そして、教員自身が教職の魅力に気づいて自信を持って欲しい。

そのためには、教員という仕事を色々な角度から見ることが大切です。

時には客観的に。
時にはド真ん中から。
無意識的なことを意識化すると、教員という仕事の魅力がもっと見えてきます。

また、新たな教員の在り方として、
「学校という場を出た時の人間としての魅力」「職業としての教員」「時代に合わせて学び続ける教員」
という考え方を持ってほしい。

 

YouTubeチャンネル「一歩先ゆく音楽教員」の動画の中から、学校の先生に是非とも読んで欲しい記事(動画)を紹介します。まずはこの3本をご覧ください。

学校における著作権入門(教員のためのシーン別著作権)
GIGAスクール・オンライン授業、その根幹を成す著作権について教員は理解する必要があります。著作権は法律の文章だけ見るととても複雑で難しいですが、「作品はつくった人のもの」という基本を理解しましょう。(→動画はこちら

教員のための教育実習生の指導方法
教育実習生への指導は子どもへの指導と同じくらい難しいですが、やりがいがあります。実習生の思考力や知識は大人、しかし経験や純粋さは子ども。教育実習生が「いい実習だった」と笑顔で過ごせる受け入れ方を話します。(→動画はこちら

教員のための授業で気をつけたいワード…人権・宗教・政治に関する発言には注意を!
教員が学校で発する言葉には「影響力と責任」があります。人権・宗教・政治に関することを発言する場合や、音楽教員であれば音楽に関することを発言する際には、細心の注意を払う必要があります。(→動画はこちら

 

教員の魅力を教員が自覚できるように。
いつでも何度でも学べる場をここに作りました。

初任者向けヒント

【初任者・実習生に知ってほしい】養護教諭・学校医・スクールカウンセラー・栄養教諭の役割

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
学校と生成AI

【学校で使うGoogleフォーム】保護者面談の日程調整をGoogleフォームでやる

今日は「Googleフォームを使って面談日程を組む」というのをやってみたいと思います。Google 認定教育者レベル2を受けた時にトレーニングで出てきた「保護者の関わりで使う方法」これを紹介したいと思います。使用するのはGoogleフォーム...
教員のキャリア・研修

【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル2)試験 part4:試験当日と試験結果

Google認定教育者(レベル2)試験に合格するまでの対策・試験内容を紹介した全4回の記事です。【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル2)試験 part1:プロローグ【続・合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教...
PR
教員のキャリア・研修

【書き方・キャリア形成の考え方】キャリアパスポートとは?(最後に私も書いてみた)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
生徒対応とコミュニケーション

【三者面談前の先生向け】教員の語る三者面談《教員編》(日程調整のコツ・世間話に終始しないように)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
生徒対応とコミュニケーション

【三者面談前の保護者向け】保護者必見!三者面談で教員が本当に見ている3つのポイント

三者面談前の保護者必見!この記事では、教員が本当に注目している3つのポイントを分かりやすく解説。準備や服装の心構え、面談後のフォローまで詳しくお伝えします。
生徒対応とコミュニケーション

【三者面談前の生徒向け】教員の語る三者面談《子ども編》(うざい、行きたくないなんて言わないで)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
学校著作権

GIGAスクール時代の学校での著作権(オンライン授業で出来ることと出来ないこと)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
学校著作権

【質問への回答】GIGA端末で学校図書館の資料を撮影して活用して良いか?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
生徒対応とコミュニケーション

教員が教える子どものウソ・喧嘩への対応の仕方

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信していま...
PR