こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。
三者面談は、保護者が子どもの学校生活や教員との関係を深める大切な機会です。
しかし、具体的にどのように準備をすれば良いのか迷うこともあるのではないでしょうか。この記事では、三者面談を成功させるための心構えやポイントについて、分かりやすく解説します。
この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。
▶教員はどんな目的で三者面談をしているのか知りたい保護者の方
▶反抗期などで子どもと話すこと自体がそもそも難しいと感じている保護者の方
▶三者面談でうまく話せるか自信がない、うまく話せるか心配だという保護者の方
▶三者面談に出席するのは面倒くさいと感じている、とか、三者面談に行く意味あるの?と疑問を持っている保護者の方
私のYouTubeチャンネルでは、教育研究の経験を基に、学び続ける先生と学生さんに役立つ情報をお届けしています。ぜひご覧ください。
三者面談については、この保護者向けの記事・動画の他に子ども向けと教員向けを用意しています。
「【三者面談前の生徒向け】教員の語る三者面談《子ども編》(うざい、行きたくないなんて言わないで)」
教員の語る三者面談(保護者向け)→この動画
教員の語る三者面談(教員向け):
「【三者面談前の先生向け】教員の語る三者面談《教員編》(日程調整のコツ・世間話に終始しないように)」
三者面談とは何か
三者面談は、子ども、保護者、教員が一堂に会し、子どもの現状や課題について話し合う重要な場です。特に中学・高校では、保護者が学校と関わる機会が少なくなるため、この貴重な場をどのように活用するかが重要です。
教員が重視するポイント
教員は三者面談を通じて、以下のような点に注目しています。
- 保護者と子どもの関係性:子どもへの声掛けや態度を通じて家庭環境を理解しようとします
- 長期的な視点:教員はその場限りの印象で判断せず、日々の子どもの様子や保護者とのやり取りを総合的に捉えます。
そのため、「上手く話せなかった」「印象を悪くしたのでは」と心配する必要はありません。

服装や態度に関するアドバイス
学校に行く際、「どんな服装が適切か」と悩む方も多いですが、無理をして取り繕う必要はありません。
- 普段通りの服装で大丈夫:教員は保護者の服装や外見で優劣をつけることはありません。
- 自然体でいることが大切:日常の延長線上でリラックスした状態で臨むことが、良い印象につながります。
教員は多くの保護者や子どもと接しているため、人を見る力に長けています。無理に取り繕うよりも、普段通りの自分で参加することが、子どもの自然な家庭環境を伝えるポイントです。
面談後に気を付けたいこと
三者面談は短い時間で終わることが多いですが、その後のフォローが重要です。
- 家庭での話し合い:面談で教員が指摘した内容について、子どもと話し合いの時間をつくりましょう。普段会話が少ない場合でも、「先生が言っていたから」という理由で始めても良いのです。
- 教員への報告:話し合いの結果や進捗を教員に伝えると、適切なアドバイスやサポートを得られます。
教員は、三者面談後の親子間のやり取りや進展にも注目しています。
たとえ上手く話し合えなくても、その状況を教員に伝えることで、より良いサポートが可能になります。
まとめ
三者面談は、子どもの成長を共有し、課題を一緒に考えるための大切な場です。事前に適度な準備をし、当日はリラックスして臨みましょう。
- 準備するべきこと:子どもの学校生活や普段の家庭での様子を振り返る。
- 面談後のフォロー:教員の指摘を踏まえて子どもと話し合い、家庭内での対応を進める。
さらに詳しい情報については、動画「【三者面談前の保護者向け】教員の語る三者面談《保護者編》」をご覧ください。
この記事と併せて、三者面談の成功にお役立てください。
コメント