学校教員

一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part4:試験当日と試験結果

原口先生Google認定教育者って何!??それ欲しい!と思ったその日からトレーニング、試験、そして合格。2020年9月23日から10月10日の18日間のリアルな道のりを話します。Google認定教育者試験に合格するまでの対策・試験内容を紹介...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

教員の人脈作りの3つのポイント(企業・省庁・出版社とつながった私の実例)

音楽教員歴10年の原口直です。音楽科の教員は1校に1人ということが多くて、心細く感じたり孤独を感じたり「これでいいのかな」と不安になったりすることがあると思います。そんな時に考えたいのが次のステップ、次の知識をつけられる外とつながることです...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

教員のスキルアップ・人脈作りにおすすめの研究会・学会を紹介

音楽教員歴10年の原口直です。音楽の教員は学校に1人ということが多いです。他の人の実践・最先端の取り組み、またベテランの先生や優れていると言われる先生の授業を見たい・話を聞きたいとなると思います。そして、自分の参考にしたいと思う時があると思...
PR
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

「なぜ音楽を勉強するの?」生徒からの困った質問への答え方

音楽教員歴10年の原口直です。中学校に10年いましたので、いろいろな質問を受けました。純粋に音楽のことを知りたい、授業でわからないことがあるという質問もありますが、時に困らせてやろうと質問してくることもあります。この動画では困った質問3つを...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

合唱指導を成功させる3つのコツ|音楽教員直伝!全学年対応の簡単ポイント

合唱指導で悩む先生必見!音楽教員が教える、全学年対応の3つの簡単コツを紹介。基礎から実践まで押さえ、合唱コンクールを成功へ導きます。
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

教員のための学校でのアウトリーチの活用方法(音楽鑑賞教室・芸術鑑賞教室)

音楽教員歴10年の原口直です。アウトリーチとは外部から講師を呼んで実技などの指導をしていただいたり、演奏を鑑賞するといった活動です。芸術鑑賞教室や和楽器の指導などではよく用いられる手法ですが、このやり方や注意点について今日はお話をします。「...
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

修学旅行の夜、先生たちは何をしている?見回りや安全管理まで実態を徹底解説

修学旅行の夜、先生たちの実際の活動を知っていますか?見回りや安全管理など、夜間に行われている重要な役割を徹底解説します。意外な裏側も紹介!
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【全教員に知ってほしい】教員のための学校図書館・司書教諭活用のススメ

音楽教員歴10年の原口直です。今日は学校での図書室の使い方、そのメリットについて話をします。学校に必ずある図書室ただの本の保管室ではありません。授業で活用すると、とても便利な場所です。私は音楽の授業の時よく図書室を利用していました。授業を行...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

研究授業の計画・運営・アフターフォローの方法

音楽教員歴10年の原口直です。研究授業学校が主催して外部に向けて行う公開研究、それから学校内で行う研究授業、などさまざまな研究授業があります。私の場合は校内での研究授業、それから学校の外へ向けて発信する公開研究、それから日頃の授業も公開をし...
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)

教員が日経平均株価・文科省予算・著作権を理解すべき理由とは?

音楽教員歴10年の原口直です。私自身は教育学部の大学を卒業してすぐに教員になったわけではありません。教育実習で自分の無知さに気づいて、きちんと勉強しなおして胸を張って生徒の前に立てるようになってから教員になろうと誓って、まずは民間企業に就職...
PR