【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは?

生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは? 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

教員は日々様々な人と関わっていきます。様々な人に好かれるにはどうすればいいか。そういったことを考えるヒントを話します。

今日のテーマ『好かれる』について、4つの分類で話します。

 

 

PR

「生徒」から好かれる先生になる方法

生徒と距離を縮めるためにはキャラづくりについては別の動画「教員のためのキャラづくり【他人に自分を強く印象付けるためのノウハウ】」を作っていますので、そちらをご参照ください。

 

 

生徒から好かれるには生徒と同じ視点に立ったり、生徒から学ぶという姿勢も必要です。

例えば新しい音楽、マニアックな音楽、好きなYouTuber、野球チーム、こういったことは生徒の方がよほどしています。音楽以外のことだったら、もっと生徒の方が知っています。
生徒から学ぶという姿勢を忘れずに、色々なことを聞いたり、「自分が知らないから教えて」という姿勢でいるのがいいと思います。

 

1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント」の動画でお話しましたが、子供の興味を知るために初回授業でアンケートをとりました。初回ガイダンス・アンケートは、今後の1年間の授業を楽に進められるかを決める重要なポイントです。

 

それと同時に音楽としてのプロの意識も必要です
自分の専攻していることや西洋音楽については絶対にあなたたちには負けないというプロ意識を同時に持ち合わせた上で、生徒から学ぶ姿勢を持っていると生徒から好かれる教員になると思います。

 

 

PR

「同僚」から好かれる先生になる方法

それぞれの先生の名前をしっかり覚えることです。特に新任の先生は早く先生方の名前を覚えて、名前で呼ぶことが一番の好かれる近道です。

それから、音楽の先生と言えばこれという風に周りの先生からキャラ付けされるのと同じように、○○先生と言えばこれというのを抑えておくといいと思います。
例えば、この先生は電車、サッカーチーム、キャラクターが好きといったことを知っておいて話題にちりばめると、同僚に好かれる教員になります。

 

私の趣味(一見すると無関係の趣味が音楽教育の教材につながるという話)」で解説の通り、ワークライフバランスを保つために趣味を持つことはとても重要です。趣味を持つのは、自分のキャラ付けのためとも言えるかもしれません。

 

 

PR

「上司」から好かれる先生になる方法

管理職の先生や主任や主幹の先生です。何といってもコミュニケーションが大事です。

音楽の教員は授業数が少ないことがありますので、職員室で過ごす時間が長いです。一日中、職員室にいらっしゃる管理職の先生と最もコミュニケーションが取れるのは音楽の先生かもしれません。
積極的に話しかけたり、細かいことを手伝ったりして、コミュニケーションを取っていくと、上司から好かれる教員になると思います。

 

教員も上司から人事評価をされる立場にあるということを「【教員にも通信簿はある!】教員はどのように人事評価されるのかー評価項目と目標管理シートの内容」で紹介しています。

 

 

PR

「保護者」から好かれる先生になる方法

保護者の方と教員が共通しているのは「子どものことを想っている」ということです。この同じ目標に立っているわけですから、怖がらず、誠意をもって接するのが大事です。味方につけてしまえば、これほど強力な協力者はいません。

保護者の方の前ではきちんと隠さずに正直に言うことが大事です。私はこういうことをしたい、こういうことで困っている、こういうことを協力していただきたい、ということを正直に伝えることで保護者の方からの信頼も強くなると思います。

始めに言った通り「子どものことを想っている」これが共通の目標ですので、これをきちんと考えることが保護者に好かれる教員への第一歩だと思います。

 

保護者との関わり方について学ぶのは現場に行ってからです。つまり即実践ということになります。「教員のための保護者対応の3つのポイント【保護者と良い関係を保つには?】」の動画では、私の10年の教員生活の中で経験してきた保護者対応について話しました。

 

 

まとめ:生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは?

全員から好かれようとしてはつらくなってしまうかもしれません。一番身近な人、接する人、話しやすい人から少しずつ好かれていくと、その輪がどんどん広がってきます。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは?」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント