教育実習シリーズのもくじ
教材研究の方法
教育実習での授業が決まったら、さっそく教材の準備です。教材研究です。しかし!まずは目標ありき。
「【教育実習生必見】指導教員が教える音楽の教材研究のやり方のコツ」で解説しましたが、教材として《運命》を採用するとしても、「《運命》『を』教える」のと「《運命》『で』教える」。1文字違いが大違いを招きます。
実習生の所属する大学別の情報
・教員養成大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス
・音楽大学で学ぶ教育実習生に送るアドバイス
実習生の所属する専攻課程別の情報
・【初等教育課程の教育実習生の皆さんへ】新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校を比較
・【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い
実習生の所属する専攻別の情報
・ピアノ専攻の教育実習生へ送るアドバイス
・声楽専攻の教育実習生へ送るアドバイス
・管・弦・打楽器専攻の教育実習生へ送るアドバイス
・音楽教育・音楽学・作曲などを専攻する教育実習生へ送るアドバイス
教育実習ガイダンス
6年間で約50人の教育実習生を指導しました。その際に必ず行っていたガイダンスをお話しします。
大きな考え方から小さな考え方になっていきます。
働くとは?
自分の技能や知識の対価としてお金をもらうということです。もちろん、教育実習生にはお金は出ませんが、同じように責任感を持つ必要があると話しました。
教員とは?
全労働者のうち、教員はたった3%しかいないという話をしました。
特に教員養成系大学に通っている人は、周りが教員志望や教員ばかりで小さな世界だけが見えがちですが、教員の世界はとても狭いんだという自覚が必要だと考えています。あとは具体的に採用試験の数値などを見せて、教員になるための試験について話しました。
中学校の教員とは?
教科教育だけでなく、学級経営、校務分掌もあります。
教育実習で学べるのは、この中の「教科教育」と「学級運営ちょこっと」です。校務分掌や学級経営のほとんどは教育実習では触れられません。だからこそ、教科教育に集中できる教育実習期間を大切にしてほしいと話しました。
中学校の音楽の教員とは?
音楽の教員ですから、きちんと学習指導要領を読む。特に教科書に従って順々に学ぶ教科ではないので、学習指導要領をしっかり読み込むのが大事だと話しました。ともすると、自分の好きなことや自分の考え方に偏りがちになってしまうからです。自分が考えたこと、使う教材が学習指導要領のどの点にあたるのかを常に意識するように話しました。
時数も話します。中学校1年生では週1.3時間。2・2年生は週1時間=年35時間。たった35しかないのです。その35時間のうち、あなたに〇コマ任せるのだから責任をもって取り組んでほしいと話します。
〇〇中学校の音楽の教員とは?
その中学校でできること。
音楽室の設備、教材や教具、楽器、生徒の様子、こういったものを確認しました。
具体的な時間割
日時・クラス・授業内容・担当のコマ数を決めました。合唱をする、合唱以外のことなど具体的な内容も話を詰めます。
これらがガイダンスでおこなうことです。
まとめ:【教育実習生必見】教育実習ガイダンス(実習生を受け入れる指導教員の先生にも見て欲しい)
教育実習シリーズを色々発信しますので、実習前にぜひ活用してください。
この記事の内容は動画と同じです。
動画「【教育実習生必見】教育実習ガイダンス(実習生を受け入れる指導教員の先生にも見て欲しい)」も是非ご覧ください。
コメント