【教員を目指す人へ】音楽教育・音楽学・作曲専攻の教育実習生に送る3つのアドバイス

【教員を目指す人へ】音楽教育・音楽学・作曲などを専攻する教育実習生に送るアドバイス 教育実習ガイド
教育実習ガイド
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

今回は、音楽教育・音楽学・作曲などを専攻する学生の皆さんに向けて、教育実習において気をつけてほしいポイントをお話しします。

 

 

PR

合唱指導に対する心構え

教育実習では合唱指導が入る場合があります。歌やピアノにあまり自信がないという方もいるかもしれませんが、ぜひ自信を持って取り組んでください。

普段、声楽専攻の学生の独唱や合唱を聞く機会が多いため、自信をなくしてしまうかもしれませんが、生徒よりはもちろん上手いんです。努力をきちんとして、自信を持って生徒の前に立って歌ってください。

自信がないと思ってしまうと、それは行動や表情に必ず表れます。そして生徒はそれを敏感に察知します。自分なりに努力をして、自信を持って歌う姿勢が大切です。

 

学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策として、合唱指導において大切なこと3点を「【合唱指導の基本】授業とコンクールに効く!全学年対応3つの鉄則」で紹介しています。

 

 

PR

鑑賞授業での注意点:語りすぎない

次にお伝えしたいのは「語りすぎない」ことです。
特に鑑賞の授業では、自分が専攻してきたことや研究してきた内容を授業に活かそうとするあまり、熱がこもって語りすぎてしまうことがあります。

 

このとき注意すべきなのが、ワークシートや板書、PowerPointの作り方です。文字をたくさん使いすぎずに、「不親切なワークシート」「不親切なPowerPoint」を作ってほしいと思います。これについては他の動画でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

音楽教員のためのワークシート・板書・パワーポイントの作り方については以下でお話しています。
音楽教員のためのワークシートの作り方
音楽教員のための板書の仕方
音楽教員のためのパワポの使い方
音楽教員のための板書とパワポの使い分け

 

好きなことだからこそ語りすぎてしまうのですが、一つの授業で教える内容は1つ、あっても2つ程度と考えてください。学習指導案を作成する際は、自分のしゃべりと生徒の活動が、50分の授業のうち半々ぐらいであるかというのがひとつの目安です。

生徒が主体的に考えたり、話し合ったり、意見を発表したりする時間がきちんと授業内で確保されているかを意識して、指導案を作ってみてください。

 

 

PR

生徒との関わり方:積極的に飛び込む

3つ目のポイントは、生徒の中に積極的に飛び込むということです。普段研究をしていると、どうしても一歩引いて俯瞰して見たり、分析しようとしたりする傾向がありますが、実習の期間中はその視点を一旦脇に置きましょう。

子どもと同じ目線で接し、時にはハメを外してバカなことを言って笑い合うことも大切です。研究や分析だけでは身につけられないこと、わからないことが学校にはたくさんあります。それをぜひ楽しんで体験してみてください。

 

子どもの輪の中に飛び込むヒントを知りたい方には次の動画がおすすめです。
全員に好かれなくてOK!信頼される先生になる3つのヒント
少ない授業数での生徒との関わり方、距離の取り方について話をしました。「音楽教員のキャラクターづくり5つの秘訣|生徒との距離をグッと縮める方法
どのようなポイントでキャラクターを作ったらいいか、もしくは持っているキャラクターを活かしたらいいか、ということを話しています。

 

 

PR

おわりに

今日は、音楽教育・音楽学・作曲などを専攻する皆さんに向けて、教育実習で気をつけるべき3つのポイントをお話ししました。

  • 合唱指導に自信を持つこと
  • 鑑賞授業で語りすぎない工夫をすること
  • 生徒の中に積極的に飛び込むこと

これまでに身につけてきた知識や技術、そして専門的な視点は、教育実習でも必ず活かされます。自分の専門性を発揮できるよう、しっかりと準備を進めていきましょう。

 

教育実習生のための記事・情報は定期的にこちらのサイトで更新しますので、ぜひご覧ください。

 

この記事は動画「【教員を目指す人へ】音楽教育・音楽学・作曲などを専攻する教育実習生に送るアドバイス」をもとに作成しました。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント