音楽授業の質を高める!板書とパワポの効果的な使い分け術

音楽授業で板書とパワーポイントを使い分ける方法 音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

今回は「板書とパワーポイントの使い分け」についてお話しします。
両者にはそれぞれメリット・デメリットがあり、授業の内容に応じた効果的な活用が求められます。

なお、板書の書き方、パワーポイントの作り方、ワークシートの作り方についての動画も公開していますので、ぜひ併せてご覧ください。

音楽授業をより良くするためのヒントとして次の記事・動画も参考になると思います。是非ご覧ください!
音楽授業のワークシートの作り方」(動画はこちらから)
音楽授業の板書の書き方」(動画はこちらから)
音楽授業で板書とパワーポイントの使い分ける」(動画はこちらから)

 

 

PR

音楽室の構造に応じた使い分け

まず注目すべきは、「音楽室の作り」による使い分けです。

板書は黒板やホワイトボードを使用し、パワーポイントはプロジェクターを使ってスクリーンに映し出します。この黒板とスクリーンの配置関係が、使い分けの第一のポイントになります。

学校ごとに音楽室の構造は異なり、黒板やホワイトボードが固定式か可動式か、上下に動くか、ひっくり返して使えるかなど、さまざまです。スクリーンの大きさや設置の手間も考慮が必要です。準備に手間がかかるようでは本末転倒です。

特に注意が必要なのは、スクリーンが黒板を覆うように設置されている場合です。この場合、スクリーンを下ろすと黒板の内容が見えなくなってしまいます。こうした配置を踏まえて、板書とパワーポイントの使用順序を計画的に考える必要があります。

 

音楽教員にとって過ごしやすく授業しやすい音楽室をつくるためのヒントになる話を「音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】」で紹介しています。

 

 

PR

「固定」と「流動」を活かした使い分け

次のポイントは、「板書は固定、パワーポイントは流動」という性質の違いを活かすことです。

板書は一度書くとその場に固定され、情報を長く提示するのに適しています。もちろん黒板消しで消すことも可能ですが、手間がかかります。

一方、パワーポイントはクリック一つで画面を切り替えられるため、流動的な情報の提示に向いています。

この違いを活かすことで、より効果的な資料作りが可能になります。たとえば、「本時の目標」のように常に表示しておきたい情報は板書で示し、曲の紹介や作曲者の紹介など進行に合わせて切り替えたい情報はパワーポイントを活用すると良いでしょう。

 

パワーポイントを授業で使うならレーザーポインターを持っていると便利です。その他に音楽室にはどんな小物があると便利か、私の経験を踏まえて「音楽室に揃えておきたい!授業で活躍する便利グッズ3選【音楽教員・教育実習生必見】」で紹介しています。

 

 

PR

板書とパワーポイントの記録性の違い

三つ目のポイントは、「記録性」の違いです。

板書は授業終了後に消されてしまうため、記録を残すには写真を撮るなどの工夫が必要です。

これに対して、パワーポイントはデジタルデータとして保存できるため、翌年度や他のクラス・学年でも再利用できます。この特性を活かせば、資料の蓄積と改善がしやすくなり、効率的な授業準備につながります。

 

【配慮事項】学校での子どもの多様性(外国籍・聴覚過敏・LGBTなど)」で解説していますが、板書・パワーポイントを利用する際は、色覚特性の生徒がいるかいないかを確認する必要があります。

 

 

PR

まとめ:音楽授業で板書とパワーポイントを使い分ける方法

今回は、板書とパワーポイントの使い分けについてお話ししました。

教育実習生を指導する際、かつては板書計画だけで済んでいたものの、現在では学習指導案とあわせてパワーポイント資料の添削も必要になっています。

板書にもパワーポイントにも、それぞれ良い点と課題があります。授業の目標や内容に応じて、どちらが適しているかを毎回見極め、有効に活用していきましょう。

 

学習指導案について私が現場で気を付けてきたことを「音楽科の学習指導案の書き方(応用編)」で紹介しています。教育実習では毎時間書く学習指導案ですが、なかなか現場の教員となるとすべての授業の学習指導案を書くということをしなくなってしまいます。この機会に学習指導案に向き合ってみませんか。

 

この記事は動画「【音楽授業】板書vsパワポ!効果的な使い分け3つの視点」をもとに作成しました。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント