【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》

音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

オンライン授業実践の第3弾として、ブルタバ(モルダウ)を取り上げます。

 

音楽のオンライン授業実践例は以下のページで紹介しております。
オンライン授業の第1弾【春 第1楽章】はこちら
オンライン授業の第2弾【運命】はこちら

 

著作権の都合上、URLを実際に貼ることができませんが、指導者の好みや授業目的に合った演奏を選んでください。

 

 

PR

授業の導入

授業を始めます。よろしくお願いします。きちんといすに座り、今日使う道具をそろえてください。
道具は概要欄に書いてあります。

本日のOvertureです。

常時活動とは授業の始め5分から10分程度をかけておこなう「毎回の授業で行う活動」です。私の授業では「本日のOverture」「本日のMステ」という名前の鑑賞を取り入れてました。「中学校音楽の常時活動」で紹介しています。

 

本日聴く曲は概要欄にURLが貼ってありますので、それをクリックして音楽を再生してください。

音楽を聴き終わったら、音楽を形づくっている要素①~⑧の中から2つの言葉を使って、音楽を批評する文章を書きましょう。どの2つを使うかは、自分で選んでもいいですし、概要欄に指定する2つを使っても構いません。

 

 

PR

授業の展開

7つの項目

教科書の「ブルタバ(モルダウ)」を開いてください。7つの項目を書いてください。

 

私の音楽の授業では、新しい曲に取り組む時に、著作者を明らかにするということを第一の目標として「7つの項目」を学びます。詳細な内容は「【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)」をご覧ください。

 

進めていくうちに、「1つじゃない」「作詞者がいない」ということに気づきます。

「1つじゃない」とはどのような音楽でしょうか。
「作詞者がいない」となるとどのような音楽の編成でしょうか。

 

鑑賞

では、曲を鑑賞します。概要欄のURLから曲を聴いてください。

その際、教科書にある7つの標題A~Gの音楽の特徴を文章にしましょう。音楽を形づくっている要素の言葉から2つの言葉を使ってください。それぞれの言葉の意味はOvertureのページを見てください。

 

10分で理解する音楽鑑賞授業の3つのコツ【定番曲「魔王」のチェックポイントも紹介】」の動画では鑑賞指導について解説しました。鑑賞の授業をこれから作る人はヒントとして、すでに授業を行っている人は見直すきっかけ・見直す視点の1つとして活用下さい。

 

作曲者の思い

教科書を見て、作曲者の思いを知りましょう。
楽曲について解説を読んで、スメタナがどのような思いで作曲をしたかがわかる文章を探して教科書に線を引いてください。どうぞ。

 

社会を動かす音楽

スメタナがどのような思いでこの曲を作ったか、タイトルがどうして2つあるのかがわかったと思います。

そこで今日は「社会を動かす音楽」について学びます。

この《ブルタバ(モルダウ)》も同じように社会を動かす音楽ですが、これは昔に限ったことでも外国に限ったことでもありません。曲を紹介します。

 

Happy Christmas(War Is Over)

概要欄から曲を鑑賞してください。動画は戦争のシーンがあります。苦手な人は画面をミュートして音だけ聴いてください。

 

We Are The World

1985年アフリカ飢餓救済と2010年ハイチ地震支援の2回発表されています。
1985年はマイケル・ジャクソン、ライオネル・リッチーがこのプロジェクトを立ち上げました。
2010年は皆さんもよく知っているカニエ・ウェスト、ジャスティン・ビーバーが参加しています。

 

花は咲く

2011年 東日本大震災支援のためにNHKが作った曲です。今でもNHKでたまに流れています。

 

他にも、海外では色々な曲が様々な理由で発表されています。いずれも社会を動かす音楽と言えます。
もちろん日本でもあります。例えば「24時間テレビ」では《サライ》が使われていますね。

このように社会を動かす音楽というのは、《ブルタバ(モルダウ)》に限ったものではありません。

この曲がどうして生まれてきたのか、どのような共通点があるのかまとめましょう。これが今日の課題です。

 

音楽の授業で習ったことが生活や社会にどのように活かされるのか?という視点が、新しい学習指導要領においては重要となります。私は研究内容が「生活や社会に関わる音楽がどのようなものか」でしたので、様々な実践をしました。「音楽教員のための新しい学習指導要領(3つの改訂ポイント解説)」で一部を紹介しています。

 

 

PR

授業のまとめ:(オンライン授業 ブルタバ[モルダウ])

今日の授業は終わりです。

課題の提出は、配信から5日以内、コメント欄に書いてください。質問や相談はコメント欄ではなくメールで送ってください。

これで音楽の授業を終わります。ありがとうございました。

 

通常の授業で生徒に向かって話すことと、カメラに向かって話しかけることの違いについて「【普段の授業とは大違い!】オンライン授業動画における教員の話し方のコツ」で解説しました。オンライン授業の対策にもなりますので是非ご覧ください。
ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする
原口 直の一歩先ゆく音楽教育

コメント