音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介)

音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介) 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。
今日の常時活動について話します。

常時活動とは授業の始め5分から10分程度をかけておこなう「毎回の授業で行う活動」のことを言います
その日の授業の導入や、導入の前に行うことで授業を円滑に進められるように、常時活動をおこなう先生も多くいます。

今日はいくつか見てきたものをお話しします。

 

 

PR

常時活動1:校歌を歌う

1つ目は「校歌を歌う」

授業の始めに校歌を全員で歌うという活動を見たことがあります。

校歌を歌うことで発声練習になること、最初に注目を集められる。そこからきちんと規律を守らせるということです。毎回の授業ごとに指揮者が変わったり、伴奏を担当する生徒がいたり、色々なヴァリエーションがありました。

 

校歌指導が事務的になってませんか?式典のため・行事のために練習するのではなくて、音楽的にきちんと校歌をとらえ指導するにはどうすればいいか?「音楽教員のための校歌指導の3つのポイント」で解説します。

 

 

PR

常時活動2:発声練習や体操

2つ目は「発声練習や体操」

特に合唱の授業の場合、常時活動に有効です。アイスブレイクも兼ねて心や体をほぐすために、色々な発声練習や体操をしているのをみたことがあります。
発声練習や体操は色々種類があります。目的別にメソッドがたくさん出ていますので、本などで実践を知るといいと思います。

これらが効果的なのは注目を集められるということ、規律を守らせることができます。

 

合唱指導に関する動画・記事はいくつか掲載しています。「10分で理解する合唱指導の3つのポイント」では、学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策を紹介しています。また「合唱指導にYouTubeを活用しよう!」では、YouTubeを活用することで他と少し差をつけられる合唱指導を紹介しています。

 

 

PR

常時活動3:音楽鑑賞

3つ目は「鑑賞」

私がおこなっていた常時活動です。「本日のOverture」「本日のMステ」という名前で行っていました。

 

オンライン授業の実践例のなかでも授業の最初に「本日のOverture」を取り入れています。授業内容の詳細を知りたい方は以下の動画をご覧ください。
音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》
音楽のオンライン授業実践編《教材:交響曲第5番ハ短調(運命)》
音楽のオンライン授業実践例《教材:春 第1楽章》

 

毎回授業の始めに、私が薦める1曲を生徒と鑑賞するという時間を設けていました。目的は音楽を形づくっている要素の言葉を使えるようにする、ということでした。

曲は季節、行事などによって変えます。
4月は《桜》というタイトルの曲の比較。梅雨の時期にはショパンのア《雨だれ》。運動会時期には《クシコスポスト》。紅白やグラミー賞・流行語大賞などその時の音楽のニュースに沿った音楽。それから《パプリカ》の子どもヴァージョンと米津玄師さんヴァージョンの比較など、色々な曲を紹介しました。

 

鑑賞後に「音楽を形づくっている要素」で批評させました

曲を聴かせる時に批評を書かせますが、そこで必ず音楽を形づくっている要素の言葉を使わせていました。

1年生の時は聴かせる際に、「これとこれを使ってね」というように要素の言葉から2つ提示をしていました。
例えば《クシコスポスト》を聴かせる時に、「今日の批評文には【音色】【速度】この2つの言葉を使ってください。言葉の意味は〇〇です」と説明してから書かせていました。

それから《雨だれ》では、【リズム】【旋律】という要素を使って批評を書かせました。
音楽を形づくっている要素の言葉の中で【テクスチュア】や【構成】は始めはわかりにくいので、具体的な音楽を示したり、音楽の場所を示したりして「ここでテクスチュアが変化したね」「この曲はこのような形式/構成になっています」「構成の中の反復を使っています」といったような具体的な説明もこの常時活動の中で行っていました。

2、3年生になってくると、説明しなくても、また言葉を指定しなくても、自分たちで言葉を選んで説明できるようになります。

 

「音楽を形づくっている要素」とは、音色やリズム・テクスチャーや構成・強弱などといった言葉です。この言葉を説明する時にどんな教材を使ったらいいのか、私の10年の実践をもとに「音楽科の学習指導要領『音楽を形づくっている要素』の指導に使える教材」で解説しました。

 

生徒の印象に残った常時活動

たまに言葉が混ざって間違って使ってしまう場合がありました。

例えば「リズムが速い」という表現。本来であれば「速度が速い」「リズムは細かい」といった表現になるはずですが、時に指摘したり修正したりしたこともありました。授業の始めに5~10分でできますし、自分の音楽の幅を広げていくのにもとても適していたと思います。

3年生に1番最後の授業で「印象に残っている授業は何ですか」と聞くと、「本日のOvertureがよかった」と書く子が何人もいました。私にとってはたった5分の常時活動でしたが生徒にとっては新しい音楽に出会うきっかけになっていたと思います。

 

 

PR

まとめ:音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介)

今日は常時活動について話をしました。

 

新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていたこと(常時活動のようなもの)を「音楽科における常時活動についてー7つの項目・指導のこだわり」という動画の中でお話しています。

 

必ずしなければいけない活動ではありませんが、この常時活動をうまく利用できると展開部分、まとめ部分につなげることができます。常時活動がうまくいくと、授業全体がうまくいくかもしれません。ぜひ考えてみてください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介)」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント