音楽教員歴10年の原口直です。
今日の常時活動について話します。
常時活動とは
常時活動とは授業の始め5分から10分程度をかけておこなう「毎回の授業で行う活動」のことを言います。
その日の授業の導入や、導入の前に行うことで授業を円滑に進められるように、常時活動をおこなう先生も多くいます。
今日はいくつか見てきたものをお話しします。
常時活動1:校歌を歌う
1つ目は「校歌を歌う」
授業の始めに校歌を全員で歌うという活動を見たことがあります。
校歌を歌うことで発声練習になること、最初に注目を集められる。そこからきちんと規律を守らせるということです。毎回の授業ごとに指揮者が変わったり、伴奏を担当する生徒がいたり、色々なヴァリエーションがありました。
>>校歌指導のポイントについてはこちらでお話しました。
常時活動2:発声練習や体操
2つ目は「発声練習や体操」
特に合唱の授業の場合、常時活動に有効です。アイスブレイクも兼ねて心や体をほぐすために、色々な発声練習や体操をしているのをみたことがあります。
発声練習や体操は色々種類があります。目的別にメソッドがたくさん出ていますので、本などで実践を知るといいと思います。これらが効果的なのは注目を集められるということ、規律を守らせることができます。
常時活動3:鑑賞
3つ目は「鑑賞」
私がおこなっていた常時活動です。「本日のOverture」「本日のMステ」という名前で行っていました。
>>オンライン授業の実践例のなかで「本日のOverture」を取り入れています。
毎回授業の始めに私が薦める1曲を生徒と鑑賞するという時間を設けていました。
目的は音楽を形づくっている要素の言葉を使えるようにする、ということでした。曲は季節、行事などによって変えます。4月は《桜》というタイトルの曲の比較。梅雨の時期にはショパンのア《雨だれ》。運動会時期には《クシコスポスト》。紅白やグラミー賞、流行語大賞などその時の音楽のニュースに沿った音楽。それから《パプリカ》の子どもヴァージョンと米津玄師さんヴァージョンの比較など、色々な曲を紹介しました。
曲を聴かせる時に批評を書かせますが、そこで必ず音楽を形づくっている要素の言葉を使わせていました。
1年生の時は聴かせる際に、「これとこれを使ってね」というように要素の言葉から2つ提示をしていました。
例えば《クシコスポスト》を聴かせる時に「今日の批評文には【音色】【速度】この2つの言葉を使ってください。言葉の意味は〇〇です」と説明してから書かせていました。
それから《雨だれ》では【リズム】【旋律】という要素を使って批評を書かせました。音楽を形づくっている要素の言葉の中で【テクスチュア】や【構成】は始めはわかりにくいので、具体的な音楽を示したり、音楽の場所を示したりして「ここでテクスチュアが変化したね」「この曲はこのような形式/構成になっています」「構成の中の反復を使っています」といったような具体的な説明もこの常時活動の中で行っていました。
2,3年生になってくると、説明しなくても、また言葉を指定しなくても、自分たちで言葉を選んで説明できるようになります。
たまに言葉が混ざって間違って使ってしまう場合がありました。
例えば「リズムが速い」という表現。本来であれば「速度が速い」「リズムは細かい」といった表現になるはずですが、時に指摘したり修正したりしたこともありました。授業の始めに5~10分でできますし、自分の音楽の幅を広げていくのにもとても適していたと思います。
3年生に1番最後の授業で「印象に残っている授業は何ですか」と聞くと、「本日のOvertureがよかった」と書く子が何人もいました。私にとってはたった5分の常時活動でしたが生徒にとっては新しい音楽に出会うきっかけになっていたと思います。
まとめ:中学校音楽の常時活動
今日は常時活動について話をしました。
必ずしなければいけない活動ではありませんが、この常時活動をうまく利用できると展開部分、まとめ部分につなげることができます。常時活動がうまくいくと、授業全体がうまくいくかもしれません。ぜひ考えてみてください。
ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「中学校音楽の常時活動」も是非ご覧ください。
コメント