教員のキャリア・研修【教員の通知表】教員はどのように人事評価されるのか(評価項目と目標管理シートの内容) 音楽教員歴10年の原口直です。子どもたちにとって夏休み・冬休み・春休みのイベントと言えば通信簿をもらうことです。前期・後期の学校もあると思いますが、通信簿をもらうということは子どもにとって一大イベントです。新学習指導要領となり評価方法が変わ... 2020.08.20 2025.04.30教員のキャリア・研修
生徒対応とコミュニケーション【すぐに分かる】生徒の家庭生活・性格が分かる3つの身だしなみとは? 音楽教員歴10年の原口直です。音楽の授業は授業数がとても少ないので、短い時間で生徒と仲良くなりたい、生徒のことを知りたいと思うものです。短い時間で生徒のことを知るために、前回の動画では「これを見れば生徒のことがわかる持ち物3つ」をお話しまし... 2020.08.17 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
学校と生成AIICT教育の未来:教員が知っておくべき重要ポイント ICT教育とは何か、教員が知るべき基本情報を解説。プロジェクターや電子黒板、デジタル教科書の利点、著作権の基本について詳しく紹介。ICT機器を活用した教育の効果的な方法を学びましょう。 2020.08.15 2025.05.01学校と生成AI
生徒対応とコミュニケーション中学生を効果的に叱る方法:教員が教える現場の実践ガイド 音楽教員歴10年の原口直です。教員だって怒らなくていいのなら怒りたくないです。しかし、毎日のドラマティックな学校生活の中でどうしても怒らなければいけない場面は出てきます。何度も何度も怒ったり、毎回毎回怒っていると、だんだん怒り方がわかってき... 2020.08.12 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
生徒対応とコミュニケーション【配慮事項】学校での子どもの多様性(外国籍・聴覚過敏・LGBTなど) 音楽教員歴10年の原口直です。学校現場では様々な多様性のある子どもたち、生活への対応が求められています。私は以前に、性的マイノリティやジェンダーについて大学と共に研究を進めていました。その際に多角的な視点を持たなければいけないこと、自分がま... 2020.08.11 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
生徒対応とコミュニケーション【すぐに分かる】生徒の家庭生活・性格が分かる3つの持ち物とは? 音楽教員歴10年の原口直です。音楽の教員は場合によってはその学校の全ての生徒を見ます。生徒を見る時に注目してしまうのが持ち物です。その生徒のキャラクター・生活が垣間見えるのが持ち物。どのようなところに注目して見ているのか、話します。文房具は... 2020.08.09 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
教員のキャリア・研修教員あるある?教員の職業病②見た目・外見から人を見分ける教員のワザとは? 音楽教員歴10年の原口直です。毎年新しい生徒が百余人、入ってきます。そして、その後ろには保護者の方がいらっしゃいますし、出入りする業者の方もいらっしゃいます。教員という仕事はたくさんの人と日々かかわっています。その中で身についてしまった職業... 2020.08.08 2025.04.30教員のキャリア・研修
教員のキャリア・研修教員あるある!①|職業病レベルのクセと知らぬ間にやってしまう面白い習慣とは 教員ならではの職業病レベルのクセや、知らぬ間にやってしまう面白い習慣をまとめました。共感必至の『あるある』をお楽しみください! 2020.08.06 2025.04.30教員のキャリア・研修
教員のキャリア・研修教員のための教育実習生の指導方法 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習生へ向けての動画は再生リスト「教育実習シリーズ」で色々出していますが、教育実習生を迎え入れる側…教員側はどのような心構えをしたらいいでしょうか。私は指導教員として約50名の教育実習生を指導しました。その... 2020.08.05 2025.04.30教員のキャリア・研修
教員のキャリア・研修【教員におすすめ】教育分野以外のおすすめの本3冊 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習生用の教育実習前に読むべき本については「【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本」の動画で紹介していますが、今日は現職の先生に対して話をしたいと思います。教員としてというより、一社会人とし... 2020.08.04 2025.04.30教員のキャリア・研修