【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方

副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

宿泊行事は、担任の場合はもちろんついていきますが、音楽科の教員は担任以外の学年に入ることもあります。
それは全クラス・全学年の授業を持っていて、生徒もこちらも顔がわかっていること。それから、女性であるという理由で引率に加わる場合もあります。

気をつけることを3つ話します。

 

 

PR

生徒たちの体のケア

生徒たちがもともと持っている持病。それから食物などのアレルギー。それからケガをして松葉杖を付いていたり腕をつっていたりする。こういったことへのケアが大事です。
担任の先生はどうしても全体を見ますので、それぞれのケアは副担任が大事です

それから、場所によっては暑い・寒いことが起こりますし、両方が起こる場合もあります。こういった暑さや寒さへのケアも大事です。

それから現地でのケガ。思わぬケガをしてしまうこともありますし、思わぬ病気を発症してしまうこともあります。これは普段元気が有る無しに関わらず起きてしまうことです。そういった子たちへのケアが必要です。

それから、女性だからという理由で引率に加わる理由は女子の体のケアです。これも気持ちをわかってあげられる、そばにいてあげられる、これがとても大事です。

 

子供のウソ・喧嘩に対して教員がどのように対処すれば良いかは「教員のための子どものウソ・喧嘩への対処方法」で解説しています。

 

 

PR

生徒たちの心のケア

どうしても出てしまう心の疲れに対するケアです。励ましたり、何でもない会話をしたり、こういった心のケアも大事です。担任の先生はどうしても忙しいのでフォローをするのは副担任として大事なことです

それから、宿泊に対する不安、緊張、責任感といったもの。これに対するフォローも必要です。

親元を離れて宿泊をするという不安。リーダーや係を任されている生徒はその責任感から緊張している場合もあります。大きいのは人間関係です。特にグループで行動する場合に、あの子とうまくやっていけるかとか、行事の途中でケンカをしたとかよくあります。こういったことに対する心のケアも大事です。

 

宿泊行事には養護教諭の先生が帯同してくれますのですべてを背負う必要はありません。「【学校を支える人】養護教諭・学校医・スクールカウンセラー・栄養教諭が心・身体をサポート」では生徒の心・身体を支える人たちを紹介しました。

 

 

PR

宿泊行事に関わる方との連携

準備の段階から大事です。副担任として参加する場合は、日程・行動・やることがすべて決まった状態、そこに参加します。情報は積極的に得ようとしないと、どこに行くのか?何をするのか?を全く知らない状態になってしまいます。

学年で行事の準備をしている時に、どのようなことが決まったのか?どこへ行くのか?を生徒や先生から聞いておくのが大事です。
副担任として参加する場合は、実踏に行けずにすぐ本番ということがあります。山登りの場合などは自分で準備ができないで行く場合、その場所を想定できない場合もありますので事前の準備が必要です。

それから、当日の連携は担任の先生は忙しいです。
全体を動かしたり、見たり、チェックやフォローがたくさんありますので、それ以外のことを一手に引き受けましょう。連携をすべきなのは、宿の方・施設の方・養護教諭・引率する他の先生・校長先生・引率する医師や看護師の方々。この連携も大事です。

 

宿泊行事の夜、生徒が寝てから先生達は一体何をしているのでしょうか。意外と忙しく、とても重要なことをしています。「修学旅行中の教員の夜のお仕事…」では、先生たちの宿泊行事の夜について話をします。

 

 

PR

まとめ:副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方

とても気を張るのが宿泊行事です。生徒は楽しみにしていますが、先生は不安がたくさんあります。
副担任として参加する場合は、きちんと担任の先生方をフォローできるように気配り、心配りをしましょう。

 

旅行感覚で行ってしまうと失敗する教員にとっての修学旅行。修学旅行のパッキングのコツ・宿泊行事で役立つ小技を「教員のための修学旅行のかばんパッキング術(しおり・まゆ毛・トイレ・スリッパの役立つ小技も紹介)」で紹介しています。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方」をご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント