【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

教員のための教育実習生の指導方法

教員のための教育実習生の指導方法 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

教育実習生へ向けての動画は再生リスト「教育実習シリーズ」で色々出していますが、教育実習生を迎え入れる側…教員側はどのような心構えをしたらいいでしょうか。

私は指導教員として約50名の教育実習生を指導しました。その経験から話をします。

 

 

PR

教育実習生が教員として活躍する将来を意識する

自分の教育実習時代に習ったこと、今の教育ではなく、教育実習生が生きるのは未来です。

教育実習生が一番早く教員になったとしても3年後、もっと先の学生もいるかもしれません。その場合には、新しい考え方・新しい学習指導要領・そして新しい社会になっているはずです。
自分が習ったことや今習っていることももちろん大切ですが、それよりももっと先=未来を見すえて教育実習生に指導する必要があります。

 

教員の働き方改革の意識は実習生時代から

具体的には、「働き方改革」。
自分の実習生時代は寝る暇がなかった、夜遅くまで残っていたとかありますが、考え方としては古いです。

私は自分の実習生たちには、「私は定時に帰るので、それまでに実習日誌を出したり、指導を終えるようにしてください」と言いました。実習生よりも先に帰れませんので私のリミットを先に伝えておきました。
また、教科ごとに実習生が集まっていますので、音楽科はやることはやって他の教科よりも誰よりも先に帰ろうと宣言していました。

もちろん次の日に授業があったり、その日にたくさんの授業がある時には時間を超えることもありましたが、それを声高に言っておくことが大事ですし、「この精神を持って教員になった時に活かしてほしい」「働き方改革は当たり前だ」と話していました。

 

 

ICT・著作権・情報モラルの知識は教員に必須

ICT機器もそうです。機器の扱い方、それに伴う著作権や情報モラルも教えておく必要があります。

それから、これからの日本・社会・教育がめざすものについても話をしておくといいと思います。現行の学習指導要領は長くても10年です。その先を見すえて話を教育実習生にする。未来版にすることが大事です。

 

著作権の基礎については「学校における著作権入門(教員のためのシーン別著作権)」で解説しています。また、再生リスト「【学校と著作権】授業・学級経営・行事で著作物を利用する」では、より具体的な事例について解説しています。

 

 

PR

教育実習生から最新の知識・技能を教わる

実習生は大学から来ますので、最新の知識を持っています。そして、怖いものがありませんので新しい挑戦をしてくれます。これらがとても自分の刺激になっていました。

学校にずっといますし、なかなか外に出る機会もなく誰かと授業を比べることもできない中で、実習生が外から来てくれるのはとてもうれしいことですし、こちらが学ぶことがたくさんあります。また、自分の専攻でないものを学ぶのもとてもいいです。

それから、技能…ICT技術も大学生の方がよほどわかっていることもあります。「それどうやってやるの?」と聞くこともよくありました。二十歳前後の若者から学べる機会と思えば、教育実習生が来ることはとても楽しいです。

 

ソーシャルメディアとの付き合い方については「教員・教育実習生がSNSを利用するときに注意すべき点とは?【子どもに教えるその前に…】」で解説しました。実際の使い方は、現役教員よりも実習生の方がよく知っているかもしれないですね。

 

 

PR

教員の仕事のやりがいを背中で見せる

「学校の先生は大変だ」「人気がない」よく言われることです。しかし「こんなに楽しいんだよ」とか「大変だけどやりがいがあるんだよ」と背中で見せるのが大事だと思います。

指導は大変だけどやりがいがありそうだな
研究は大変だけど成長できそうだな
働き方改革は前進していそうだな
ブラックと言われているけど色々な取り組みがされているのだな

こういうことは報道だけではわかりません。実際に現場にいる教員の背中を見て学んでほしいと思っています。

なので、生徒指導をしたり、働き方改革を推進するとか言葉だけではなく、背中で見せる=態度や行動で見せるのが一番いいと思います。

 

やりがいと安定があり、将来に向かって変わり続ける仕事、それが教員という仕事です。「【今こそ教員を目指そう!】魅力は採用数・安定性・GIGAスクール構想」を見て、教員を目指す人が増えると嬉しいです。

 

 

PR

まとめ:教員のための教育実習生の指導方法

毎年来る教育実習生に対して、私の方もだんだんブラッシュアップしてきました。

始めに受け入れた時に反省を次の年に活かす。これを毎年行っていました。実習生は毎年変わります。専攻もキャラクターも全然違う学生たちばかりです。とても刺激を受けますし、実習生を受け入れるのは大変だけど、とても楽しかったです。教育実習生が来た時にウェルカムの態勢でいることが大切だと思います。

 

「大人との関わり方をどのようにすればいいのか心配だな」と思う実習生に向けて「【元指導教員が語る】教育実習生は指導教員とどのように接すれば良いのか?」という動画を公開しています。教員の方も参考になさってください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「教員のための教育実習生の指導方法」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント