音楽教員必見!年間指導計画の立て方と注意点【行事・教材・授業バランス】

音楽科の年間指導計画の立て方 音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

今回は、年度の初めに立てる年間指導計画の立て方についてお話しします。

学校に音楽科教員が一人しかいない場合、3学年分を一人で立てることになります。どんな点に気をつけたらいいのか、しっかりツボを押さえて年間指導計画を作りましょう。

 

 

PR

行事を考慮した年間指導計画の立て方

年間指導計画を立てる上で、まず一つ目に気をつけるべきは行事です。

入学式や卒業式など、時期が決まっていてその際に演奏する曲がある場合は、授業で取り上げる時間が必要です。そのため、

  • 何月ごろから始めるのか
  • 何曲取り組むのか
  • 何年生が何を歌うのか

こういったことを把握し、初めに年間指導計画に組み込んでおく必要があります。

式典では国歌や校歌、市区町村の歌がある場合もあります。学年の歌を披露する学校もあり、年度ごとに全校で歌ったり学年ごとに歌ったりするものが、歌い継がれている場合や毎年変わる場合もあります。選曲や伴奏者の練習なども含めて、前々から計画しておく必要があります。

 

校歌指導が事務的になってませんか?式典のため・行事のために練習するのではなくて、音楽的にきちんと校歌をとらえて指導するにはどうすればいいか、「【音楽教員向け】校歌をどう教える?生徒の心に届く3つの指導法」で解説しています。

 

もう一つ行事で大きいのは、文化祭や合唱コンクールです。
合唱コンクールはいつ実施されるのか、たとえば自由曲と課題曲で各クラス2曲歌う場合、課題曲が歌い継がれているものなのか、それともまっさらな状態から取り組むのかも重要です。また、

  • 選曲はいつから行うのか
  • 伴奏者の練習期間はどうするのか

こうした点も加味して年間指導計画に反映していく必要があります。行事の音楽を当てはめるだけでも、かなりの時間の指導が固まってくるでしょう。

 

文化祭・合唱コンクールの運営を担うことが多い音楽科教員は、運営のみならず音楽の指導もしなければなりません。どんなことに注意を払う必要があるか「教員のための学校行事運営の3つのコツ(合唱コンクール・合唱祭・文化祭)」で話しました。

 

 

PR

教材・教具の準備を踏まえた計画作成

年間指導計画を立てる際、二つ目に大切なことは教材や教具についてです。

たとえば和楽器を借りる場合は、その個数や期間が決まっています。そのため、自然に何月に何をやるかが固まってきます。

和楽器を借りて演奏する前に鑑賞を入れたい場合は、必然的に実技の前に鑑賞が組み込まれる形になります。また、リコーダーや合唱曲集など、副教材や教具が必要な場合は、それが何月に揃うのかも重要な要素です。4月にリコーダーを始めたいと思っても、発注が間に合わなければ実施できません。きちんと計画を練り、教材・教具がいつ手に入るのかも計算に入れましょう。

 

足りない教材・教具は、すぐに買うのではなくまず「借りる」「代替えのものはないか」ということがないか考えましょう。「音楽教員のための物品購入」で詳しい話をしています。

 

さらに、ゲストティーチャーやアウトリーチを活用する場合も注意が必要です。相手のスケジュールによってこちらの授業が決まりますので、年間指導計画を立てる際に、

  • 何月ごろゲストティーチャーが来るのか
  • 鑑賞の場合、何月頃にどんな内容を鑑賞するのか

これに伴って、事前の指導や事後の指導も自然に組み込まれてくるでしょう。こうした点も加味して年間指導計画を作成しましょう。

 

ゲストティーチャー・アウトリーチの活用には確かに準備の手間がかかります。しかし、得るものが大きいですし、子どもたちにとって良い経験になります。アウトリーチを有効に使う方法を「教員のための学校でのアウトリーチの活用方法(音楽鑑賞教室・芸術鑑賞教室)」で紹介しました。

 

 

PR

領域のバランスを意識する

年間指導計画を立てる際、三つ目に重要なのは領域のバランスです。

歌唱・器楽・創作・鑑賞が年間を通してバランスよく配置されているかが大切です。また、季節感を意識するのも良いでしょう。

春ならば鑑賞でビバルディの「春」を聴く、歌唱で「花」を歌う、といったように、各季節に合った教材が活用できると理想的です。もちろんうまくいかない場合もあります。例えば秋に「赤とんぼ」を歌いたくても、授業の時数や進度の関係でうまくはまらない場合もあります。

そうした場合は仕方がありませんが、自分が「ここで絶対にやりたい」と思う内容を優先的に配置し、他を調整してみてください。

 

鑑賞の授業をどのようにすれば良いのかの基礎を「10分で理解する音楽鑑賞授業の3つのコツ【定番曲「魔王」のチェックポイントも紹介】」で話しました。鑑賞の授業をこれから作る方・既にあるものの見直したい方に、ヒントになるお話だと思います。

 

 

PR

まとめ:音楽科の年間指導計画の立て方

今回は年間指導計画の立て方についてお話ししました。

指導計画を立てたら、一度俯瞰してバランスが取れているか、偏りはないか、そして大前提として学習指導要領に書かれていることをきちんと網羅しているかを確認してみてください。

年度初めはバタバタと始まりがちですが、ゴールデンウィークなどのタイミングで一度年間指導計画をじっくり見直し、長期的な計画を立ててみてください。

21年度から完全実施されている新学習指導要領。「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説」の動画では、現場レベルでどのようにしたら良いかということを、教育芸術社『中学校音楽科 新学習指導要領ガイドブック』の内容に沿って解説しています。

 

この記事の内容は動画「【音楽教員必見】年間指導計画の立て方|行事・教材・授業バランスのポイント」をもとに作成しました。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント