【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応

【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

音楽教員歴10年の原口直です。

生活指導の必要な生徒、これも色々な特徴・特性があります。ひとくくりに考えないで、一つの例として参考にしてください。

まず「すべての行動の責任は生徒にはありません。子ども本人のせいではない。理由は必ず他にある。」これを心にとめておいてください。

対応は3つの種類に分けられます。

 

①生徒をコントロールできる場合
②生徒をコントロールできない場合
③時間をかければ生徒をコントロールできる場合

 

 

PR

生活指導の必要な生徒への対応1:生徒をコントロールできる場合

生活指導が必要な生徒の場合は、もしかしたら特別な支援が必要な生徒かもしれないということを頭に入れましょう。

「【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応」で話しているような、音が苦手・座っていられない・その場にいられない・自分が今何をしていいのかがわからない・指示が伝わっていない、という可能性があります。指示が伝わっていなくて、他の子とちがうことをしてしまっているという可能性があります。
そういった場合は、特別支援と同じように、その子の取るべき行動をきちんと話してあげるといいと思います。

 

 

それから、集団が苦手という場合もあります。その子に合った方法を考えてあげましょう。

 

 

PR

生活指導の必要な生徒への対応2:生徒をコントロールできない場合

その子が指示に従えない場合は、他に理由があります。

例えば家庭内が不和である・夫婦げんかがある・父母が怖い・朝ごはんを食べていなくてイライラする、こういったことが関係する可能性があります。
これらはこちらではコントロールしえないことですので、担任の先生や養護教諭、スクールカウンセラーと連携を取る必要があります

 

生徒のこと(家庭の様子)を短時間で把握するためには、持ち物を見る・身だしなみを見るという2つの方法があります。
短時間で生活の様子・性格を把握する方法を紹介!これを見れば生徒のことがわかる持ち物3つ」「短時間で生活の様子・性格を把握する方法を紹介!これを見れば生徒のことがわかる身だしなみ3つ
の動画をご覧ください。

 

 

そういう子には、授業後に「どうしたの?」「嫌なことあったの?」「こないだはできてたじゃない。今日はどうしたの?」そういった声かけが必要だと思います。理由は本人ではなく別にあります。

 

 

PR

生活指導の必要な生徒への対応3:時間を要するが生徒をコントロールできる場合

例えばクラスでの授業ですので、友人関係に何か問題があるかもしれません。

「ダメ」と言っていることをしてしまうのは他の子たちにいいところを見せたいのかもしれませんし、もしかしたらクラスに好きな子がいるのかもしれません。

それから、音楽の先生そのものとの関係もあると思います。
音楽の先生が苦手な可能性もありますし、意識しているかもしれません。それはその生徒との信頼関係を、時間や経験が解決しますので、時間がかかりますがコントロールできる内容です。

あせらずじっくり、信頼関係を結んでいきましょう。

 

子どもたちの「音楽が苦手・嫌い」にはどのような理由があるのか、対処をすればいいかを「音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応【音楽教員には意外に難しい!?】」の動画で解説しました。

 

 

PR

まとめ:【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応

これも繰り返すようですが、1人ひとり特徴や特性、事情がまったく異なりますので、これでいいという正解はありません。

実情に合った指導をするために、担任の先生や養護教諭、スクールカウンセラー、そして保護者の方と連携を取って指導に当たってみてください。

 

子どものことは大学・実習などで学びますが、保護者のことについてきちんと学べるわけではありません。実際に保護者との関わり方について学ぶのは現場に行ってからです。「教員のための保護者対応の3つのポイント【保護者と良い関係を保つには?】」の動画で、私の教員生活の中で経験してきた保護者対応について話します。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント