この記事では、「感情を込めるとはどういうことか」についてお話しします。
音楽を演奏する際、歌や楽器に「感情を込めて」「気持ちを込めて」といった指導をすることがあります。また、そういった指導を受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。今回は、特に中学生に「感情を込める」を指導する方法について、私なりの考えをご紹介します。
具体的なステップとして、「5W1Hでストーリーを描く」「歌詞を自分ごととして捉える」「知覚と感受を区別して指導する」3つのアプローチを詳しく解説します。
ステップ1:5W1Hでストーリーを描く
「感情を込める」第一のステップは、歌詞に込められたストーリーを理解することです。ここで役立つのが「5W1H」のフレームワークです。
5W1Hとは、いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)という6つの視点から物事を整理し理解する手法で、音楽教育でも活用できます。
歌詞を5W1Hで理解するポイント
例えば、中学1年生の歌唱教材「赤とんぼ」(三木露風 作詞)を題材に、歌詞の情景を5W1Hで考えると、ただ歌詞を読むよりも深くその内容に入り込むことができます。
夕やけ小焼けの赤とんぼ 負われて見たのはいつの日か
という歌詞について、いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように描かれたのかを想像させることで、歌詞の背景や感情を豊かに理解させることができます。
中学生に歌詞の情景を感じさせる工夫
生徒が歌詞を5W1Hで読み解くと、内容が明確にイメージされ、より感情が込めやすくなります。
たとえば、「どこで」を考えると、詩が描く場所が頭に浮かび、その風景に自分を重ねることで、演奏や歌唱に自然と感情が表れます。こうしたアプローチを通して、中学生が歌詞のストーリーを「自分ごと」として捉えられるように促すことが、感情豊かな音楽表現の第一歩です。
ステップ2:歌詞を「自分ごと」として捉える方法
感情を込める第二のステップは、歌詞を生徒一人ひとりの体験や経験と結びつけて「自分ごと」として捉えることです。このアプローチによって、歌詞が生徒にとって身近なものとなり、より自然に感情が表現されるようになります。
生徒の体験と結びつける問いかけ
歌詞を「自分ごと」にするためには、具体的な問いかけが効果的です。
たとえば、三木露風の「赤とんぼ」を題材にする場合、「赤とんぼを見たことはありますか?」や「最近夕やけを見たのはいつですか?」といった質問をすることで、生徒は詩の情景を自分の体験と重ね合わせることができます。
これにより、歌詞が単なる言葉以上の意味を持ち、生徒自身の経験と感情に根ざした表現が可能になります。
歌詞が個人の経験に根差すことで深まる感情
また、「夏の思い出」や「花」などの歌詞も、生徒が実際に感じた経験や思い出とリンクさせることで、より感情がこもった表現が生まれます。
例えば、「夏が来るとどんな思い出が浮かびますか?」や「春の川を見たとき、どんな風景が思い浮かびますか?」と問いかけると、生徒は自身の思い出を通じて歌詞を捉えやすくなります。
こうした問いかけを通じて生徒が歌詞に対して共感を深め、より個人的な感情を引き出すことができるようになります。このようにして歌詞が「自分ごと」になると、自然と感情が込められ、表現に深みが増すのです。
ステップ3:知覚と感受を区別して指導する
感情を込めるための第三のステップは、「知覚」と「感受」を区別して指導することです。
学習指導要領においても触れられているこの2つの概念を理解することで、生徒が音楽の構成と自分の感情をそれぞれしっかり認識し、より豊かな表現ができるようになります。
知覚を通して音楽の要素を理解する
「知覚」とは、音楽を構成する要素を事実として聴き取ることを意味します。
例えば、音色や強弱、速度、旋律など、誰が聴いても共通して感じられる部分が「知覚」にあたります。これらの要素は、音楽の構造や基本的な理解を深める上で重要であり、生徒が曲の特性を知る助けとなります。
感受によって個々の感情が自由に表現される大切さ
一方、「感受」は音楽を通して生まれる個々の感情や解釈を意味します。
たとえば、同じ曲を聴いて「切ない」と感じる生徒もいれば、「明るい」と感じる生徒もいるでしょう。こうした解釈は、個人によって異なっても良い部分であり、指導する際にはその違いを尊重することが大切です。
このように「知覚」と「感受」を区別することで、生徒は音楽の要素をしっかり理解しつつ、自由に自分なりの感情を表現することができます。このアプローチにより、より深い感情を込めた演奏や歌唱が可能になり、生徒それぞれの個性が光る音楽表現が生まれるのです。
まとめ:感情を込める音楽教育の効果と実践
本記事で紹介した3つのステップ、「5W1Hでストーリーを描く」「歌詞を自分ごととして捉える」「知覚と感受を区別して指導する」を取り入れることで、生徒が歌詞や音楽に対する共感を育み、豊かな表現力が引き出されます。
音楽に感情を込める方法は、表現方法や楽器、歌唱によって異なります。ぜひ、自分の音楽活動に活かし、感情を込めた演奏や歌唱を目指してみてください。
この記事の内容を、YouTube動画「音楽教育で感情を表現する指導法|演奏に感情を込めるための3ステップ」で、さらにわかりやすく解説しています。
ぜひご覧ください。
コメント