【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【CSRとは?】学校・教員は企業と関わりを持とう!

【CSRとは?】学校・教員は企業と関わりを持とう! 一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

 

私は、中学校2年生《交響曲第5番ハ短調》「運命」ベートーヴェンを授業するときにCSRを使いました。

CSR とは「Corporate Social Responsibility企業の社会的責任」という言葉です。
企業が利益や儲けを追求するだけではなく、社会に貢献するという考え方です。

企業は当然利益を出して、従業員に還元をしたり、株主に還元をする。こういったことをしています。しかしそれだけではなく、社会的責任を果たすという考え方がCSRです。
具体的には環境、それから芸術文化・スポーツ・災害復興などがあります。

最も身近と言えるのはスポーツかもしれません。企業の名前が入っているスポーツチーム。またスポーツチームのユニフォームや会場、そこには企業の名前がたくさん入っていることは皆さんご存知だと思います。
もちろん広告や宣伝ではありますけれども、それだけでは元がとれないというものもあると思います。特に芸術文化の分野はそうです。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶企業のCSRが学校にどのように関係があるということを知りたい方
▶自分の学校や授業においてどのように CSRを扱うかヒントを知りたい方
▶なぜ企業は貢献をするのかということを知りたい方

 

この動画のほかには、

音楽のオンライン授業実践編《教材:交響曲第5番ハ短調(運命)》
『運命』を使って CSR企業の社会的責任に気づかせるといったオンライン授業例がありますので、ぜひこちらもご覧ください。
音楽という教科の必要性を知る【音楽の授業いる?いらない?】
音楽が授業としてどうして必要なのか。そこにはCSRが関係しているという話をしていますので、併せてご覧下さい。

 

 

PR

学校と企業の関わりが少ない現状

学校に企業が関わるという機会はそう多くはありません。わかりやすくいうと、企業の方と名刺交換をする機会は教員には少ないと思います。

もちろん音楽科であれば楽器屋さんと関わったり、学校全体で考えれば修繕などをする大工さんもいらっしゃいますし、給食を作る業者さん、備品や制服などの業者さんはありますけれども、とても限定的です。

学校が企業と最も接触するのは「職業体験」と言えるかもしれません。
中学校では職業体験をすることになっていますので、企業の受け入れ先を探したり中学生が体験しているところに訪問したり、挨拶に行ったりということがあります。これがもっとも教員が企業と関わる機会と言ってもいいかもしれません。

他にはキャリア教育の一環として企業の方が講演に来るぐらいだと思います。
学級や教科レベルでは、あまり企業の方と接触をする機会はありません。企業との交流は待っててもなかなかできません。こちらから発信をしたり、お願いをしたりすることが重要です。

 

【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説」で解説していますが、授業で習ったことが、生活や社会にどのように活かされるのかという観点が新学習指導要領では求められています。

 

 

PR

企業にとってのCSR活動の意味

企業は利益を上げて従業員や株主などに還元をするということが重要な使命の一つです。
しかし環境や芸術文化スポーツといった、一見関係のないようなことにも企業は貢献をしてくれています。

私が行った公開研究会ではサントリーホールの方に来ていただきました。《交響曲第5番ハ短調》「運命」を使って「サントリーはなぜホールを持つのか」そこからCSRを考えさせるという授業です。

この時にサントリーホールの方に教えていただいたのは、「創業者の『利益を社会の貢献に役立てたい』という精神を大切にしている」ということでした。

それぞれの企業がさまざまな理念を持って社会貢献をしています。企業は、宣伝やイメージアップ認知度や理解度を上げること、また従業員そのもののモチベーションアップなどにも社会的貢献のメリットを感じています。だからこそできるし、続けられるということです。

企業側にも社会的責任を果たすことによって、メリットがあるということです。

 

私は教員になる前は会社員を経験しました。教員と会社員は全く異なる世界です。「カルチャーショック!会社員から学校教員へ転職して驚いた3つのこと」の動画では、その違いを紹介しています。

 

 

PR

学校が企業と連携する意義とは?

では実際にどのように学校が企業に関わりを持てば良いでしょうか?
またそのメリットは何でしょうか?

CSR には環境や芸術文化スポーツの他に「教育」にも貢献するという形もあります。例えば出前授業や職場体験の受け入れ、社会見学、また企業による助成金なども教育への支援です。職場体験を子どもたちにさせることで、将来の夢につながったり就職への考え方でつながったりします。

また「学校」「企業」に共通するキーワードは『地域』だと思います。
例えばお祭り(地域のお祭り)に企業が協賛金を出しているとか、家族・親族などがその地域の企業で働いているとか、町全体が企業に関わっているというところもあります。

学校はもっと外とつながって企業に助けを求めていいと思います。
企業が持っている知識やノウハウ、学校では身に付けられないこと、教員からだけでは得られない知識がたくさんあります。
私が企業に助けを求めたように、是非いろいろな企業・地域の企業を探してつながりを作ってみて下さい。そして自分の教科・学校にどのように結びつけられるか考えてみてください。

 

外部との人脈を築く方法として「教員の人脈作りの3つのポイント(企業・省庁・出版社とつながった私の実例)」では、私の実例を紹介しています。

 

 

PR

まとめ:【CSRとは?】学校・教員は企業と関わりを持とう!

学校と企業は助け合うことができます。
そのためには学校側からの発信やアイディアの提供がとても重要です。

 

研究授業・公開研究会は学校から企業に向けて情報発信するチャンスです。「研究授業の計画・運営・アフターフォローの方法」では、多くの参観者を集客する方法などを紹介しています。

 

自分の地域・自分の教科にどのように企業が生かせるか、企業の考えやノウハウを生かせるかをぜひ考えてみてください。

 

この記事の内容は動画と同じです。
動画「【CSRとは?】学校・教員は企業と関わりを持とう!」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント