皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。
現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。
今日は「自主・免許更新講習」についてお話しします。
「学びをとめない」は子どものための言葉として、よく耳にします。しかし、学びを止めてはならないのは教員も同じです。
「自分が児童生徒で授業者として学んだころ」「大学生の教員の卵として学んだころ」「初任や若手のころ」、よく学び吸収するのはこれらの時期ですが、教員になってからでも学びはとめてはならず、むしろ加速させたり視野を広げたり先を見たりしなければなりません。
私は免許更新講習を経験しました。
教員養成系ではなく、あえて教育学系の大学の「私の研究室からは教員になったのは1人だけです」という教授の話を聞くことで、現場との乖離を実感したり、だからこそ言えることを知ったりしました。
今後、更新講習という学ぶ場がなくなると、自主的に課題意識を持ち、学ぶ意欲を持ち、自主的に学ぶ場を探して学びをとめない教員にならなくてはなりません。
「免許更新なくなった、やったー!!」ではなく、常日頃または定期的に「私は教員免許状を持ち続けていいのだろうか?」「教壇に立ち、子どもに教え続けていいのだろうか?」と振り返ることが必要です。
この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。
▶免許更新なくなったのは嬉しい。けど、手放しに喜べない!
▶免許更新の代わりになる学びとは何?
▶学び続ける教員になるには、どうすればいいの?
この動画の他におすすめは、
今日の日経平均・為替相場、言えますか?私が情報収集のために文部科学省から教育委員会・オリコン・東洋経済まで100以上のサイトを見る理由や分類について話した動画があります。
手っ取り早く学びをとめない教員になるためにおすすめの学会。入るメリットや入り方、発表の仕方などを話した動画もあります。
併せてごらんください。
教育のトレンドを押さえる方法
自分が培った経験や実践、これらに自信を持ちながら、常により良く新しくするためには教育のトレンドを知っておく必要があります。「最新と実践」「これから」を知るということです。
まず書籍・雑誌のチェック
手っ取り早く知る方法は書籍・雑誌です。
大きめの書店の教育コーナーに行けば最新の情報から名著まで様々な観点の教育書があります。教育出版社は常に新刊を出していますし、定番の専門書はもちろん文部科学省の学習指導要領やその解説、各社が出している解説書もあります。
学習指導要領やトレンドを踏まえた実践例も学校や教科で出版されています。
学校や教育全般に関することや、校種ごと・教科ごとの書籍や雑誌があり、学級経営や心理学まで様々です。
また、流行の言葉や気になる問題や課題、有名人も知ることができます。
また、新書コーナーも一般受けする教育関連書籍が並んでいますので忘れずに立ち寄りましょう。
教育関連のコーナーはこれまでだと大きな書店に行かなければならなかったですが、今ならウェブ上でも書店と同じかそれ以上に書籍の情報を得られるので便利です。
教育関連の学会へ入会する
また、教育関連の学会に所属することもおすすめです。
入会費や年会費がかかりますが、免許更新講習に比べれば安い物ですし役立つことを実感できます。
情報が定期的に送られてきたり、大会で最新の研究を知ることができたり、何よりも人脈が広がることや目標を持ち続けられることはお金には代えられません。
私は、音楽科で学校に1人。学ぶ場を常に求めていました。
学会に所属することで、目の前の同じ悩みや実践を聞く仲間ができたのはもちろんのこと、先を見すえた研究を聞いて目標にすることもできました。実際に授業に活かした例もたくさんあります。
学会はないものがないと言えるくらい様々な分野があり、研究対象のひろい・せまい、人数や規模の大小、活動が活発であるかないか等、選択するための要素がたくさんあります。
視野を広げるため、また学校の外に仲間を広げるためにぜひ学会を探してみてください。
得意分野の学び方と不得意分野の学び方
「学びをとめない」といっても教育の領域だけで様々な分野や段階があります。
探す際のポイントとして、2つに絞りましょう。
この2点です。
『得意』は簡単です。自分が好きなことは放っておいても知識を得ようとします。
音楽科なら例えばポピュラー音楽・合唱の新曲・ICT機器を使った創作・著作権など…今年はこれをする!と決めて、学ぶ時間を意識的に取って取り組みましょう。
『不得意』は課題探しからです。「この分野で、知識が足りないな」と現場に居れば1つや2つは必ず思うところです。
身近なベテランの先生や専門に特化した先生を見ていると、自分の足りないところがみえてきます。
学級経営から生活指導・教科はもちろんのこと、教育行政や法律に目を向けてもいいでしょう。
こちらも1年に1つか2つ、自分自身でテーマを決めて取り組みましょう。
学習指導要領のキーワード「生活と社会」
学習指導要領のキーワードである「生活や社会」授業に活かすためにも、そして自分のためにも、今の生活や社会を知ることは大事です。
社会科など一部の教員以外はかなり意識をして知ろうとしないと、情報は入ってこなかったり偏っていたりします。Yahoo!ニュースなどサイトは手っ取り早くニュースを知ることができる方法ではありますが、新聞社や放送局のサイトと見比べると内容が違いすぎて驚きます。少なくとも3つくらいのサイトは見ておきたいものです。
年間の大きな流れを知りたい場合は、新聞社などが年末年始に出す10大ニュースや新語流行語。また、日経トレンディなどの流行りものを知っておくといいでしょう。
流行りものは自分には関係ないと思いがちですが、子どもたちに何が流行っているか?、正確に言うと大人が流行らせようとしているか?、またこの先どのような技術やサービスの中で子どもたちは生きていくのかを知るためには大事な情報です。
音楽科で言えば、音楽の流行を知るために売上や視聴数を知るレコード大賞やオリコン、使用料を知るJASRAC賞、海外はグラミー賞・ビルボードなどを知ることが大切です。
ポピュラー音楽の情報だと思ったら大間違いです。
JASRAC賞には往年の名曲からゲーム音楽まで様々な曲が並びますし、グラミー賞はクラシックや民族音楽の部門もあります。
最近ではYouTubeなどで該当の曲をすぐに聴くことができますし、再生リストが共有されたりもします。
ぜひ視野と耳を広くもって、「生活や社会の中の音楽」を知りましょう。
まとめ:廃止で大丈夫?教員免許状更新講習に代わる自主的な学び方
今日は自主・免許更新講習の方法について話しました。
「学びをとめない」は子どもはもちろん、教員を含むすべての大人にも言えることです。
このチャンネルも「学び続ける教員のために」を目標にしています。
個別最適化が子どもの学習のキーワードになり、いつでも・どこでも・どこからでも…ということで、年齢や学年の壁はなくなりつつあります。
それは大人も同じです。何才になっても・教員歴何年であっても・どこに住んでいても、学び続けることができます。
オンラインでの学習はこれまであった学べない言い訳をひっくり返すことができます。学び続けたいと思う気持ちを持ち続けていきましょう。
この記事の内容は動画と同じです。
動画「廃止で大丈夫?教員免許状更新講習に代わる自主的な学び方」も是非ご覧ください。
コメント