【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【教育実習で失敗しない!】6年間指導してわかった実習生がよくやるミスを防ぐ方法

【教育実習で失敗しない!】6年間指導してわかった実習生がよくやるミスを防ぐ方法 一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

今日は教育実習生がつまずくところについてお話をします。

 

教育実習は「立場を変えて学校に行く」ということで、緊張する学生さんもたくさんいらっしゃると思います。私も教科で50人以上の指導教員をしてきて、やはり皆最初は緊張したりつまずいてしまうところがありました。

当然、緊張してもいいですし、失敗してもいいんです。
しかし、いつもつまずくところ・誰もがつまずくようなところを先に知っておけば、その不安を少しでも解消できて、さらに上を目指せるのではないかなと思います。

今日はこの動画ではそういった教育実習生のつまずきやすいところをお話しします。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶「教育実習に不安があるな」「緊張しちゃうな」という方。
▶2回目以降の教育実習であっても、校種・時期・地域が違うことで「始めの一歩に戻りたくない」「きちんと復習をしておきたい」という方。

 

この動画の他にはYouTubeチャンネル内に再生リスト「教育実習編」というのを用意しています。主に教育実習生に役立つ動画をまとめて1つの再生リストにしてありますので、ぜひそちらをご活用ください。

 

また、おすすめの動画10本として「【初の教育実習に臨む実習生向け】校種・科目不問のおすすめの10本」という再生リストにしてありますので、ぜひご活用ください。

 

 

PR

学校では自分の思う2倍の大声を出す

先生という職種の人は、音楽科に限らず声の大きい人が多いように思います。

実際に生徒に「この学校の中で一番声の大きい先生は誰?」と聞いたときに、当然、私=音楽科の名前が挙がるかと思いきや、「国語の誰それ先生とか理科のあの先生の方が声が大きい」というふうに子供たちが教えてくれたということがあります。やはり皆さん一様に声が大きいのです。

 

先生という職業はなぜかキャラクターの強い人が多いように思います。そんな先生の集団の中で、どのようなポイントで自分のキャラクターを作ったらいいか、もしくは持っている自分のキャラクターを活かしたらいいかを「教員のためのキャラづくり【他人に自分を強く印象付けるためのノウハウ】」で紹介しています。

 

初めての教育実習ですと、教室に40人生徒がいた場合80個の目がこちらをじーっと見てくると緊張感が増します。さすがに教員経験を積んでいくと慣れてきますが、始めの何回かまた初めて行く学校の生徒たちに初めて会った時はやはり緊張をするものです。

音楽科の場合、音楽室というのは普通教室よりもとても広くて天井が高いことが多いです。つまり普通教室よりも声を大きく出す必要があります。
そういった中で緊張したり萎縮してしまったり、また授業に自信がなかったりすると声が小さくなってしまいがちです。

自分が思っている1.5倍や2倍ぐらい大きい声でしゃべってちょうどいいぐらいです。

 

「【教育実習シリーズ】中学校の音楽の授業とは」の動画内で「中学生が教育実習生に求めること(実習を受ける生徒からの要望)」というコンテンツがあります。実習を受ける中学生が実習生に対して要望すること、想像できますか?

 

特に教育実習生は元気・若さが1番です
緊張を取り払うという意味でも、声を大きく…自分が思っているよりももっともっと大きな声で授業をしてみてください。きっと緊張も吹き飛ぶと思います。

 

 

PR

板書・パワーポイントでは生徒が理解できる言葉を使う

こちらの動画には板書やパワーポイント、またその使い分け方についてお話をしている動画があります。
この板書・パワーポイントが、どうしても初めてだとつまずいてしまうという教育実習生が多いです。

 

 

それもそのはず。
相手がどんな子たちなのか、どんな知識を持っているのかがわからずに作りますので、初めての板書やパワーポイントがちょっとずれてしまうというのは当然のことだと思います。

一口に中学生・高校生と言っても、その学年や地域またその子たちのバックグラウンドによっても様々ですので、中学1年生用として作っても「同じ中学1年生」と一口にまとめられないぐらい、やはり子どもたちは様々です。もっと言うとクラスによっても違ったりします。

 

まずは生徒の様子を観察・理解することから始める

気を付けたいのは共通の用語や共通の言語。
中学生がどういった言葉を知っているのか、また音楽用語でどういったことを知っているのかということを知って、板書やパワーポイントを作るということが必要です

初めはズレても仕方ありません。
生徒をよく観察して、彼らが使う言葉に翻訳し直せばいいのです。

また、指導教員など生徒に普段から接している先生に添削をしていただいて、「言葉が通じるか」また「スライドや板書、そのページに書く文量はどれくらいなのか」「話す内容はどうなのか」ということをご指導いただきましょう。

大学でも模擬授業は何度かしていくとは思いますが、対大学生なので字がビッシリだったり言葉のチョイスが難しかったりということがあります。
対中学生・高校生、そして何年生であるか。どんな言葉を知っているか。
こういったことを踏まえて1度作ったものを翻訳し直すというつもりでいきましょう。ノープランはダメです。まずはたたき台を作っておきましょう。

 

学校には毎年新しい生徒が入学し、それに伴って関わる保護者の数も増えます。また、学校に出入りする業者もいます。教員という仕事はたくさんの人と日々かかわっています。その中で培われた外見で人を判断する特殊能力について「教員あるある?教員の職業病②見た目・外見から人を見分ける教員のワザとは?」で紹介しました。

 

 

PR

教科書に載っている音楽用語(教科の専門用語)をおろそかにしない

これは他の教科の用語でも同じことが言えると思いますので、一例として音楽の例を聞いてください。
まず皆さんに質問です。この記号何と呼びますか?ゆっくり言ってみてください。

 

この用語についての読み方は、毎年音楽科の実習生がつまずいていたところです。

1つ目はクレシェンド
2つ目はフォルティッシモ
3つ目はポーコ

 

教科書に載っていることが「正解」

「自分が思っていたのと違う」「習ってきたのと違う」「ピアノの先生が言っていたのと違う」と思うかもしれませんが、何が基準か…教科書です

中学生が持つ・高校生が持つ教科書には音楽用語が載っているページが必ずあります。そこに書いてある読みを授業の中でも口にしたり、表示したりしましょう。
「自分がどう習ったか」とか「イタリア語ではこう読む」ではなく、「教科書にどう書いてあるか」というのがポイントです

 

学習指導要領にも音楽用語が載っていますが、読み方が書いていません。書いてあるのは教科書です。
生徒の中にも音楽を習っている子は、「クレッシェンドと習った」とか「フォルテッシモと言う」とか。そういったことを言う子がいますけれども、中学では教科として習いますので教科書に準ずるということをはじめに言っておきましょう。

なぜなら中学校にはテストがあるからです
テストの際「クレッシェンド」と書いた場合は×です。教科書に「クレシェンド」と書いてありますので、私は「クレッシェンド」は×にしていました。教科である以上、やはりマルとバツは必要だと私は考えます。

 

教材研究をたくさんやっても授業で活かせるのはわずか。それくらいたくさんの教材研究をして、何が授業に良さそうか、何が子ども達に向きそうかということを考えるのが大事です。「【教育実習生必見】指導教員が教える音楽の教材研究のやり方のコツ」で、教材研究のコツをお話しました。

 

先入観を捨てて教科書を読み直そう

教育実習生の皆さんも思い込みを1度捨てて、まずどう読むのかどう書いてあるのかというのを教科書を見て復習し直しましょう。

例えば《運命》という曲名についてもそうです。《運命》とは書いていません。《交響曲第5番ハ短調》これが曲の名前です。また《ブルタバ(モルダウ)》等もそうですね。

曲の名前…自分が先入観として知ってること。また知りすぎて省略して覚えているということもありますので、教科書をもう1度見直して、教科書に何と書いてあるか必ずチェックしてから教育実習に臨んでください。

また用語・曲名以外にも、作詞者・作曲者の名前や楽器の正式名称なども要チェックです。
思い込みが一番怖いです。生徒に教える前に、まずきちんと自分が学び直すことからスタートしましょう。

 

教材として「ブルタバ(モルダウ)」を使った音楽授業の実践例を「音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》」で紹介しました。私はブルタバ(モルダウ)を教材として「社会を動かす音楽」学びました。

 

 

PR

まとめ:【教育実習で失敗しない!】6年間指導してわかった実習生がよくやるミスを防ぐ方法

今日は「教育実習生がつまずきやすいところ」についてお話をしました。

教育実習生を毎年毎年、何人も受け入れていると「同じところで引っかかるな、つまずくな」というところがあります。もちろん個々やそれぞれの授業によっての問題点や改善点も出てきますけれども、共通するところはぜひ先に解決してから教育実習に行くと、さらに広く学べるのではないかなと思います。

 

教育実習に行く前は教材研究として色々な書籍に当たると思いますが、教材研究に没頭していると何かつまずいてしまったり、自分が何をやりたかったのかわからなることがあります。そんなとき、基本に立ち返るために読んで欲しい本3冊を紹介しました。「【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本」をご覧ください。

 

この3つをぜひ心にして教育実習に臨んでください。

 

記事の内容は動画と同じです。
動画「【教育実習で失敗しない!】6年間指導してわかった実習生がよくやるミスを防ぐ方法」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント