【教育学部以外の学生の方へ】指導教員として教育実習生に伝えたいこと

【教育学部以外の学生の方へ】指導教員として教育実習生に伝えたいこと 一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

 

今日は『教育実習【教育学部じゃない学部の人向け】』です。

教員免許は、教育学部だけではなく様々な学部で取ることができます。もちろん教員免許を取るためには、そのための授業を受けたり教育実習に行かなければいけません。教育実習は教育学部じゃない人もあります。

実際、教員の中には教育学部でない先生もいらっしゃいました。なってしまえば「その先生が何学部か」なんていうのはまったく関係ありませんし、意識もしたことありません。当然「教員になりたい」と思っていれば教育学部に進む人は多いですが、そうでなくても教員になる人はいます。

もちろんモチベーションの差はあると思います。それは教育学部とそうでない学部との差というよりも、教育学部の中でもモチベーションの差はあるものです。
附属学校にいた際も教育学部でない教育実習の受け入れもしていました。年間に1人か2人ぐらいですけれども、そういった子達も教育実習に来ていました。

 

私も所属していた教育学部とはどういうところかという話を「教員が語る大学の教育学部で学べること【先生になるにはどの学部?】」で紹介しています。

 

この記事は、次のようなことを知りたい方に是非ご覧頂きたい内容です。

▶教育学部には行かなかったけれども教員に興味がある人
▶とりあえず免許取っておこうかなと思っている人
▶教育実習、正直やる気がない、いやだなぁと思っている人

 

この動画の他には、YouTubeチャンネル再生リスト「教育実習編」を作っています。「初めての教育実習へ臨む実習生へおすすめの10本」を厳選した再生リストもありますので併せてご覧下さい。

 

 

PR

指導教員が教育実習生に望むことは1つだけ

教員になるかならないかは、正直どっちでもいいです。教育実習を受け入れる側としては、教員志望かどうかというのはさほど重要ではありません。これは教育学部にも言えることです。教育学部の中でも全員が教員志望であるというわけではなく、企業や大学院を見据えている人もいます。

ですので学部にかかわらず教員志望であるかどうかというのはそんなに重要ではありません。もちろんなりたいと思ってくれれば嬉しいですけれども、そうでないからと言って何があるわけでもないです。

ただ、なりたいかどうかに関わらず、実習中は一生懸命に教育実習に取り組んでほしいです
教員になるわけではないから手を抜くとか、なんとなくやる気がないのがこっちにも伝わってきてしまうというのは絶対に避けてほしいことです。どうせやるなら全力でぜひ取り組んでください。

 

Google検索してみると「教育実習」の後に「お礼状」というキーワードが上位にくることに驚きました。指導教員として50人以上の教育実習生の指導をした経験から、「【指導教員の本音】教育実習のお礼状(書き方・例文を検索する前に)」の動画で私の思いを話します。お礼状より欲しいもの、それは?

 

 

PR

指導教員の教育実習生に対する思い

教育実習を受け入れる指導教員。
教育実習生を受け入れても通常の校務が減るわけではありません。通常の教科や学級はいつも通りにありますし、部活動が減らされるわけでもありません。また教育実習生を持ったからといって、手当ももちろんありません。

教育実習を受け入れるのはただただ善意です。そういったことを実習生側はぜひ心に留めておいてほしいものです。教員の労働時間が長いのはご存知の通りです。そこにプラスアルファで教育実習の受け入れをしているのです。

教育実習生のやる気は教員に伝わります。教員は普段から子どもと関わっていて、子どもの些細なこと…表情や仕草ひとつでいろんなことを感じ取ります。もちろん教育実習生からもそれを感じ取っています。
教育実習生のやる気があれば、指導教員にも自然に伝わると思いますし、逆も然りです。手を抜けば最低限となってしまうでしょう。

 

教育実習生を毎年何人も受け入れていると「同じところで引っかかるな、つまずくな」というところがあります。共通するところは先に解決してから教育実習に行きましょう。さらに広く学べますよ。「【教育実習で失敗しない!】6年間指導してわかった実習生がよくやるミスを防ぐ方法」をご覧ください。

 

指導教員の授業時数は有限

また指導教員の授業時数は決まっていて、それを教育実習生に分けているのです。例えば中学校音楽科なら週に1時間、年間35コマです。やるべきことは多く、35時間とてもカツカツの中で教育実習生にそのうちの数時間を分けているのですから、これはとても貴重なものだと思っていただきたいです。

正直、自分で授業やる方が楽です。2倍3倍、手間暇をかけて教育実習生を指導しますので、ぜひそういったことを心に留めて実習に向き合っていただきたいと思います。

 

教員のための授業準備術【準備時間は?・時間を作り出す方法・効率的なやり方】」で話しているとおり、教員は1時間の授業のためにたっぷりと授業準備を行っています。

 

 

PR

授業を受ける子どもの教育実習生に対する思い

子どもだって授業は先生の方がいいに決まっています。しかし、しっかりと教育実習生の授業も受けてくれます。子どもの1時間というのはとても重いものです。1時間あれば本も読めるし・遊べるし・運動もできるし・好きな動画を見られるし。とても大きな1時間。それを生徒が40人いれば40人分40時間背負っていると思ってください。

この重みや責任を感じ取ることが出来れば、準備に手を抜く、実習に手を抜くということはできないと思います。子ども達も皆さんの教育実習に協力してくれているのですから、ぜひ誠意でそれを返して欲しいと思います。

 

中学校の音楽の授業とは(中学生が教育実習生に求めること)」の動画の中で、授業を受ける生徒が実習生に要望することをお話しています。子どもが求めるのはごく基本的なことなのです。

 

 

PR

まとめ:【教育学部以外の学生の方へ】指導教員として教育実習生に伝えたいこと

教育学部の生徒の中でさえモチべーションに差がありますし、もし教員になった場合に学部は関係ありませんので、ぜひ教育実習には誠意を持って取り組んでほしいものです。

初めは何となく「教員免許をとりあえず取っておこう」という気持ちだったとしても、教育実習はあなたにとってとても重要な期間となります。もし教員になりたいと思ってくれればとても嬉しいです。ぜひ充実した教育実習を過ごしてください。

 

変わり続ける学校の現場、そして、変わらない教員という仕事のやりがい安定。こういったものを検討して就職をするときに、1つ「教員」という選択肢も考えてみて欲しいです。その理由は「【今こそ教員を目指そう!】魅力は採用数・安定性・GIGAスクール構想」で詳しくお話しました。

 

サイトの記事の内容は動画と同じです。
動画「【教育学部以外の学生の方へ】指導教員として教育実習生に伝えたいこと」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント