お知らせ

活動報告

「著作権教育の実践ー音楽科の事例ー」をテーマに講演しました(令和3年度(2021年度)教員免許状更新講習)

2021年8月に早稲田大学で行われた教員免許状更新講習(著作権情報センター(CRIC)主催)において講師を務めました。私は「著作権教育の実践(音楽科の事例)」というテーマで講義し、選択科目で著作権を選んだ様々な校種・教科の先生方が出席されま...
お知らせ

【報告】日本教育大学協会音楽科部会全国大会に参加しました

『著作権での子どもの逮捕者を、二度と出さない』『使って良い物は、使って良い方法と範囲で、堂々と使う。』2021年8月に日本教育大学協会音楽科部会全国大会で「コロナ禍の音楽の授業」に参加し、第2部の情報交換会においてはアドバイザーとして著作権...
学校著作権

JASRAC「音楽文化事業に関する有識者委員会」の委員に就任いたしました

JASRAC「⾳楽⽂化事業に関する有識者委員会」外部有識者をお受けすることになりました。これまで私が大切にしてきた、・法の素人だから見えること・学校現場の視点・法の専門家と子ども/保護者/教員とを結ぶ翻訳者を忘れずに務めます。
お知らせ

【受付終了】【音楽教育サポートプロジェクト開始!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談・指導案添削で支援します

「原口直の一歩先ゆく音楽教育」は、中学校・高等学校の音楽教員を目指す教育実習生・現場に出て間もない若手の音楽教員を対象として、支援金の給付・オンライン面談の実施・指導案添削などを行う、音楽教育サポートプロジェクトを2021年度より実施します...
お知らせ

学校教職員向け特設応援サイト「POWER FOR TEACHERS」にインタビュー記事が掲載されました

著作権と情報プラットフォームについて、インタビューしていただきました。取り上げていただいた「POWER FOR TEACHERS」は、東京学芸大こども未来研究所とジブラルタ生命保険が始めたプロジェクトです。オンライン授業などをテーマに、現場...
お知らせ

「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版11月号に取材協力しました。【特集記事】

特集記事「教えます!音楽科の動画撮影テク」に取材協力した『教育音楽』(音楽之友社)の小学版と中学・高校版11月号が発刊されました。学校現場でも「リモート」という言葉を聞く機会が増えてきた昨今。オンラインでの授業配信や授業動画の撮影・アップロ...
お知らせ

【メディア掲載】「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版10月号に掲載されました。【著者に聞く】

『教育音楽』(音楽之友社)の小学版と中学・高校版10月号で単著『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』を紹介していただきました。新しい書籍や楽譜の紹介をする「新刊案内」。そして、新刊の著者にインタビューをする「著者に聞く」の2ヶ所に掲...
お知らせ

授業実践「音楽の聴き方を知り、好きな音楽を選び取ろう」が書籍で紹介されました

大谷能生(2019)『平成日本の音楽の教科書』で、公開研究会での授業実践「音楽の聴き方を知り、好きな音楽を選び取ろう」を紹介していただきました。音楽の演奏・批評で数多くの著書がある大谷能生さん。小学校・中学校・高校で使用されている各社の音楽...
お知らせ

初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より発刊されます!

初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より2020年8月13日に発刊されます。また同日にKindle版も発売されます。YouTubeは、理科の実験動画など、授業での視聴を目指す教材開発の強い道具であるだけでなく...
お知らせ

著作権教育の実践をテーマに講演しました(教員免許状更新講習)

2022年8月初旬に早稲田大学において、教員免許状更新講習の講師として著作権教育の実践をテーマに話してまいりました。とはいえ、受講者の皆さんは私より年上で、教員経験も実績もありそうな先生方ばかりです。著作権教育は学習指導要領にすでに載ってい...
PR