授業実践「音楽の聴き方を知り、好きな音楽を選び取ろう」が書籍で紹介されました

お知らせ
お知らせ
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

大谷能生(2019)『平成日本の音楽の教科書』で、公開研究会での授業実践「音楽の聴き方を知り、好きな音楽を選び取ろう」を紹介していただきました。

 

 

 

音楽の演奏・批評で数多くの著書がある大谷能生さん。

小学校・中学校・高校で使用されている各社の音楽科の教科書を分析し、リアル音楽の視点から批評した書籍です。「ビジネス音楽やポップスを知る側」と「学校音楽科教員側」の両面を知る私からすると、代弁・解釈してくれている話、痛快な話、耳の痛い話ばかりです。

その中で「とても面白い授業だと思います。実際の授業と題材、指導要領との接続の仕方についても、なるほど、と興味深く思いました。」と、音楽の嗜好を考える授業を取り上げていただきました。

 

 

PR

音楽配信サービスがおすすめ曲を勧めてくる「恐怖」

この授業は平成30年度の公開研究会で発表しました。

定額制音楽配信サービスが普及する中で「おすすめ」に曲を勝手に選ばれる恐怖…から考えた授業です。

 

 

「聴きたい曲」から「聴かされている曲」になり、そこには作者や演奏者、レコード会社、時には曲のタイトルさえ不在になります。著作者への意識の薄れが懸念されることから、「自分のほんとうに好きな曲」を自分の耳で聴き、自分の心で選び取る授業をしたい!と思ったのです。

 

教員の前にビジネス音楽を見ていたことから、メジャーな曲は「聴かされている曲」であることに否定はしません。しかし、それでも選び取る行動として90年代までは、ランキングを知る、音楽番組を観る、CDショップに行くといったハードルはありました。

定額制音楽配信サービスではいくつかの「おきにいり」に入れると「おすすめ」が自動的に聴かされたり、「朝のリラックスタイム」「ランニングで聴きたい」などのプレイリストで聴かされたりします。もはや自分の選択が少ないのです。

それに危機感を感じて、生徒に「好き/嫌い」「なぜ好き?なぜ嫌い?」を考える授業をしました。

 

 

PR

音楽の好き嫌いを自分で判断させることの重要性

 

平成日本の音楽の教科書』では、

「好き嫌いで音楽を考える、ということは、学校の授業からすでに離れた作業です。」

「二十世紀はポピュラー・ミュージックの世紀であり、それはもう歴史として確定した事柄だと考えて、なるべく多数のポップスに触れて、その魅力を理解し、互いの「好き嫌い」にまで踏み込みながら、生徒それぞれの「個性」を引き出してゆく。また、そのことによって、音楽の授業を、その外側に広がる「現在の社会」との接点に向かわせてみる。これは教師にとってかなり挑戦的な試みになるかもしれません。」

と好き嫌いを自分で判断させることの重要性と、教員への働きかけを求めています。

まったく同感です。

「学校の音楽」と「社会の音楽」に違いがありすぎたからこそ、私は教育実習で打ちのめされ芸能事務所に行くことになるのです。ライブハウスもクラブも、大学を卒業して初めて良さを知りました。

 

 

違いはあってもいいです。でも、「違いがあるよ」ってことは早めに知りたかったです。学校音楽を真剣にすればするほど、社会の音楽とは乖離していったのが私の音楽史です。

中学校以外にも小学校・高校の教科書も詳しく痛烈に書かれています。

 

 

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント