現在は「原口直の一歩先ゆく音楽教育のブログ」で、最新ニュース解説をお届けしています。
「ビジネスの常識」を知らなくても済んでしまうのが、教員という仕事です。しかし、未来を生きる子どもたちを育むために、最低限の情報は知っておきたいものです。ただ、
そもそも情報収集するための時間がない
メディアの数が多すぎて何を見れば良い分からない
政治経済など教育以外の情報が難しくて十分に理解できない
という問題があります。
そこで、皆さんに代わって私が、芸能界での社会人生活経験で培った「情報収集力」と学校現場での指導経験を活かして、必要な情報の「取捨選択」を行った上で、必要に応じて解説を付けるなどして発信します。
文部科学省や国立教育政策研究所などの官公庁の運営するウェブサイトから、新聞社・教育委員会・音楽系企業・教育系企業・エンタメ・テレビ局・レコード会社の運営するメディアに至るまで、幅広い100以上のメディアから必要な情報を抽出してお届けします。
ニュース解説カテゴリの中で必読の記事を紹介しますので、まずはこの3本からご覧ください。
■音楽・演芸が手のひらに…誰得?オンライン配信の現状とアイデア
劇場やホールに足を運べない期間が長期化する中で、公演をインターネット上で鑑賞できる仕組みが広がっています。オンライン配信の現状のまとめと「誰が得する仕組みなのか」について解説しました。
■「データダイエット」を心掛けたオンライン授業を!
情報通信回線は全国民が共有する有限の資源です。オンライン授業での通信量(データ量)が極力小さくなるために、どのような心がけが必要なのか、国立情報学研究所の記事の紹介です。
■「吹奏楽コンクール=我が青春」を経済効果から読む
勉強よりも大事なこと、時には音楽そのものよりも大切なことを学んだ「全日本吹奏楽コンクール」が2020年は中止になりました。音楽ビジネスや教員の経験と知識をもとに、同コンクールを分析します。