【掲載お知らせ】『教員養成セミナー12月号』特集の監修・執筆を担当!

メディア掲載
メディア掲載
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

このたび、時事通信出版局から発行された『教員養成セミナー12月号』にて、特集2「先生になってから必ず役立つ!「学校と著作権」のギモン解決」の解説を担当させていただきました!

「教育実習でネットのイラストや楽譜を使いたいけど不安…」
「音楽教員として授業や行事でJ-POPやCD音源を扱うルールに自信がない…」

そんな教育実習生や音楽教員の皆さん(もちろん、すべての先生方にも!)に、ぜひ手に取っていただきたい特集となっています。

 

 

私自身、音楽教員として現場に立っていた頃、また芸能プロダクションでの勤務経験から、著作権の重要性を痛感してきました。

特に、

  • これから現場に出る教育実習生の皆さん
  • 授業や行事で楽譜や音源=「作品」を最も多く扱う音楽教員の皆さん

にとって、「著作権」は避けて通れない毎日の業務に直結するテーマです。
「難しそう…」と後回しにしてしまうと、いざという時に「これ、使っていいんだっけ?」と悩んだり、自信を持って授業準備ができなくなってしまったりします。

今回の特集では、そうした現場の不安を解消するために、「先生を目指す人にこれだけは必ず知っておいてほしい!」という著作権の基本を分かりやすくまとめています。
教員採用試験の対策としてはもちろん、教育実習や先生になってからも現場で必ず役立つ知識です。ぜひ『教員養成セミナー12月号』をお手に取ってご覧ください!

 


『自分の学校でもっと詳しく著作権研修をしてほしい!』
『生徒たちに音楽と著作権についての出前授業をお願いしたい』

という方は、ぜひお気軽にウェブサイトからお問い合わせください。
ICT活用のことから生成AIまで、現場の先生方(特に音楽科!)に寄り添った研修をご提案します。ご相談だけでも大歓迎です!

教職員向け学校著作権研修の紹介
著作権に不安を感じている教職員の皆さまへ。学校現場に即したわかりやすい研修で、授業や校務での著作物の使い方を一緒に学びましょう。ご相談もお気軽に。
生徒向け著作権出前授業の紹介
小中学校向け著作権出前授業をご案内。児童生徒と教職員が一緒に学べる実践的な内容で、創造力を守りながら安心してICTも活用できる学習環境づくりを支援します。

 

また、より詳しい著作権の解説やICT活用などについては、noteやYouTubeでも日々発信しています。
「今日の記事、勉強になった!」という方は、ぜひフォローやチャンネル登録もお願いします!

原口直|学校著作権 & 教育ICT|note
学校で役立つ著作権×教育ICT・生成AIの最新実務を解説。元中学音楽教員。JASRAC・SARTRAS委員|東京学芸大 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー(’25–)「原口直の学校著作権ナビ」「一歩先ゆく音楽教育」運営。
原口 直の学校著作権ナビ
「原口直の学校著作権ナビ」 へようこそ!学校での著作権の意味や必要性は大きく変化しています。子ども1人1台端末・オンライン授業・公衆送信の定額制・教科書や教員採用試験への掲載「著作権を知らないこと」が、学校への信頼失墜・音楽コンクール失格・...

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR