【メディア掲載】季刊セクシュアリティ112号に寄稿ー実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践

メディア掲載
メディア掲載
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

2023年7月『季刊セクシュアリティ112号』(エイデル研究所)「特集 アート×性×人権」に寄稿させていただきました。

「実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践」と題して、2019年におこなった中学校音楽科の授業を計画段階から実践、その後の影響までをまとめました。

ある大学生に言われた「音楽科の授業には隠れたジェンダーがある」という言葉。
合唱のパート分け、大型楽器を運ぶ役、文楽・歌舞伎・宝塚歌劇といった性が関わる音楽。
これらを授業に落とし込む過程で見えてきた音楽の性差。

ピアノという習い事・音楽に対する評価に性のフィルターがあったのではないか、高校大学の音楽科クラスで男性はごく少数だったけれど職業音楽家の男性の比率への違和感と、自分の音楽体験にも目が向きました。

どのような授業になったかを紹介しています。ご興味がある方はぜひご一読ください。Kindle版もあります。

 

「生活や社会に関わる音楽」を見つめることで様々な観点や考えが生まれてきます。
いつも思うのは、授業を作ることで学んでいるのは生徒よりも自分自身だということです。生徒に伝えられるのは氷山の一角。ほんの一部です。水面下の氷山が大きければ大きいほど、水上に浮き上がる氷が大きくなります。
…と教わったのは初めての教育実習の時だったと思い出しました。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント