教員のキャリア・研修

教員を辞めてフリーランスで生きる方法と覚悟(退職前の準備も紹介)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
現職教員の授業アイデア

音楽鑑賞授業の提示のコツ(中学1年生の鑑賞「アジアの諸民族の音楽」の例)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
お知らせ

【メディア掲載】教育音楽 中学・高校版 (2022年5月号)の特集記事に寄稿しました-引きつける・学びを深める「提示」のテクニック

4月18日発売の「教育音楽・中学高校版」(音楽之友社)5月号に「音楽室の『提示』」について寄稿しました。授業中、子どもの目は大忙し!黒板のみならず、ホワイトボード、スクリーン、そして端末、教科書。さらにワークシートに楽譜も?置き方や使い分け...
PR
教員のキャリア・研修

【教員が多忙な理由】学校の組織図・校務分掌を読み解く

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
お知らせ

【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します

2021年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオンライン...
教員のキャリア・研修

若手・ベテラン問わず必見!教員の悩み別『相談相手』の見つけ方【校内・校外・本/SNS】

『一人で抱えきれない…』そんな教員の悩みに寄り添います。教科指導や学級経営、初めての校務など、悩み別に最適な相談相手(校内・校外・本/SNS)を具体的に紹介。若手からベテランまで、明日からのヒントが見つかります。
音楽の授業力アップ

【新しい学習指導要領の●●教育】新たな取り組み・これから重視されること

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
教育いろいろ動画集

子供のしつけと部下の指導に役立つ!学習指導要領で読み解くジェネレーションギャップ

部下の指導や子供のしつけに悩む方必見!この記事では、学習指導要領を通じてジェネレーションギャップの原因を分析し、その解決策を紹介します。世代間の理解を深め、効果的なコミュニケーションを築くための実用的なヒントを提供します。
生徒対応とコミュニケーション

なぜ親が子供に経済事情や家族形態を説明すべきなのか?

親が子供に経済事情や家族形態を説明する重要性とは?子供の成長にどのような影響を与えるのか、教育的視点から解説します。家族の理解を深め、子供との信頼関係を築くためのヒントを紹介。
音楽の授業力アップ

音楽教育の歌テスト徹底解説|評価基準と新学習指導要領のポイント

歌のテストが苦手で悩んでいませんか?音楽教科がどのように評価されるのか、そのポイントを音楽教員が解説。成績への影響が心配な人も安心して読める内容と、テストに自信を持つためのヒントが詰まっています!
PR