(教員に必要なお笑いの力とは?)お笑い芸人の頭脳 構成作家にインタビュー

(教員に必要なお笑いの力とは?)お笑い芸人の頭脳 構成作家へインタビュー お知らせ
お知らせ
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

 

今回は、お笑い芸人の頭脳である構成作家の北村直久さんへインタビューさせていただきました。
北村さんは、サンシャイン池崎のYouTubeチャンネル「超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」の構成作家(画面外の声)を務めている方です。

 

これまで、教員の「アドリブ力」に関連して
お笑い芸人から学ぶ教員のアドリブ力の鍛え方
授業での子どもからの予想外の反応に困ったときの対処法
という動画を出してきました。

 

✓授業での「返し」はお笑い?
✓何を言うかではない
✓大切なのはキャラ

 

このインタビュー動画を通して、授業に活かせる「お笑いの技能」をぜひ知ってください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント