行事と服装教職員が喜ぶ!運動会の差し入れに最適なアイテム3選 運動会で教職員が喜ぶ差し入れアイテムを紹介します。エネルギー補給に最適な栄養ドリンク、塩分チャージタブレット、一口ゼリー、そしてリフレッシュに役立つ冷感ボディシートの3つのアイテムを詳しく解説。忙しい教職員への差し入れにぴったりです。 2023.09.01 2025.05.27行事と服装
音楽の授業力アップ【研修事例】音楽科の授業における ICT 活用の可能性(青森県高等学校教育研究会音楽部会) 2023年8月、青森県高等学校教育研究会音楽部会「音楽科の授業における ICT 活用の可能性」の講師を務めました。今回は現地(青森県弘前市)開催の対面で実施され、10~16時に開催された研究会のうちの午後パートで3時間講演させていただきまし... 2023.08.27 2025.05.01音楽の授業力アップ
お知らせ【メディア掲載】季刊セクシュアリティ112号に寄稿ー実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践 2023年7月『季刊セクシュアリティ112号』(エイデル研究所)「特集 アート×性×人権」に寄稿させていただきました。「実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践」と題して、2019年におこなった中学校音楽科の授業を計画段階か... 2023.07.23 2025.05.01お知らせ
音楽の授業力アップ【研修事例】音楽教育における ICT 活用の実践講演(長野県高等学校音楽教育研究会) 2023年6月、長野県高等学校音楽教育研究会において「音楽教育における ICT 活用の実践講演・音楽教育全体にかかわる講演」をテーマに研修講師を務めました。長野県は高校時代を過ごしていたこともあり本当にうれしいご依頼でした。また、高校時代、... 2023.06.24 2025.05.01音楽の授業力アップ
お知らせ【メディア掲載】音楽の授業に苦手意識を抱える子どもについての取材が朝日新聞EduAに掲載されました 「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、音楽の授業に苦手意識を抱える子どもへのアドバイスというテーマで取材を受けた内容が掲載されました。「うちの子は音痴... 2023.06.02 2025.05.01お知らせ
音楽の授業力アップ【研修実例】音楽科教育と著作権(東京都板橋区教育会音楽部) 2023年4月、東京都板橋区教育会音楽部の研修として「音楽科教育と著作権」をテーマに講師を務めました。内容は著作権の基礎・学校での著作権・オンライン授業や行事配信の留意点・授業目的公衆送信補償金の制度でした。さらに参加者からの「事前にいただ... 2023.04.27 2025.05.01音楽の授業力アップ
お知らせ【受付終了】【第3期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します 2021・22年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオン... 2023.04.02 2025.05.01お知らせ
お知らせ【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました! 『東洋経済オンライン』が運営する、教育と教育ICTにフォーカスしたテーマサイト『東洋経済education×ICT』「このサイトに載るような活動をしたい」と目標にしてきたところ…ついに掲載されました!学校と法律の間に立って双方の思いや語彙を... 2023.02.09 2025.05.01お知らせ
現職教員の授業アイデア【音楽授業✕ICT活用✕アプリ】音楽教員の私が音楽アプリを使ってみた②(Blob Opera) 子どもたちが端末を1人1台持って、端末を使った授業を考えるようになりました。「ICT端末を使った授業をしてみたいな」「ボイスレコーダー・カメラ、YouTubeからもう一歩踏み込みたい」「ICT教育の実践や書籍でよく聞くアプリを使ってみたい」... 2023.02.04 2025.04.30現職教員の授業アイデア
お知らせ【メディア掲載】ポピュラー音楽と学校の音楽についての取材が朝日新聞EduAに掲載されました 「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、ポピュラー音楽と学校の音楽について取材を受けた内容が掲載されました。皆さん、現在の音楽の教科書にはポピュラー音楽... 2023.01.11 2025.05.01お知らせ