【著作権研修事例】筑波大学附属小学校で著作権研修を行いました

筑波大学附属小学校で著作権研修を行いました 教職員向け学校著作権研修の紹介
教職員向け学校著作権研修の紹介
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

 

教科の研究発表会や文化庁での講演会をきっかけに、学校からの講演依頼をいただいてます。
オンラインでも行えますので、全国各地・校種教科様々です。

今回は《筑波大学附属小学校》さん。
授業はもちろん、研究や発信などで影響力がある先生方だからこその注意点をお話ししました。

学校著作権の『原則と例外の狭間』。
現場目線を大切にして、法律の難しい言葉や文章を使わない『翻訳』を心がけました。
教科ならではの質問もいただき、早速調べたり専門家に聞いたりしています。

 

YouTubeチャンネルの再生リスト「【学校と著作権】授業・学級経営・行事で著作物を利用する」で、学校における著作権の取り扱いについて解説しています。ぜひご覧ください。

 

オンラインでの研修、私的な勉強会など承ります。
対象や要望に応じてカスタムします。
こちらからお気軽にお問い合わせください!

 

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント