教育実習ガイド【教員を目指す人へ】ピアノ専攻の教育実習生へ送るアドバイス 音楽教員歴10年の原口直です。音楽を専攻している中でピアノ専攻の学生さんが最も多いと思います。教育実習に行く時、どのような点に気をつければいいか、他の専攻とちょっとちがう点をお話しします。教育実習における合唱(歌唱)指導について教育実習の... 2020.06.09 2021.05.10教育実習ガイド
教育実習ガイド【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習の配当校が決まって、中学校を希望していたのに高校になってしまった人、またその逆もあると思います。実際私も、高校の実習にしか行ったことがなかったですが、中学校で教員をして中学校が大好きになりました。中学校... 2020.06.07 2023.04.20教育実習ガイド
教育実習ガイド【初等教育課程の教育実習生の皆さんへ】新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校を比較 音楽教員歴10年の原口直です。初等科教育課程の学生が中学校・高校に行く場合は、同じ音楽でも気をつけることが全然違ってきます。初等科教育の学生が小学校の実習を終えて、次に中学校や高校に行く場合は中学や高校を怖いのではないかという印象を持つよう... 2020.06.07 2023.04.20教育実習ガイド
教育実習ガイド【教員を目指す人へ】教員養成大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス 音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ実習が始まるということで、教員養成大学の学生さんは「とても楽しみだ」「がんばるぞ」と意気込んでいると思います。この教育実習が人生を変える分岐点になる人も多いです。かくいう私も同じように、教育実習をしたか... 2020.06.06 2021.05.10教育実習ガイド
教育実習ガイド【教員を目指す人へ】音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス 音楽教員歴10年の原口直です。音楽大学に通っている方は将来ピアノの先生や演奏家になりたい人が多いと思います。そういった人が教育実習に行く場合、どういった点に気をつけたらいいか話します。教員志望であるかどうかは関係なし!もちろん、教員になっ... 2020.06.06 2021.05.10教育実習ガイド
教育実習ガイド【教育実習生必見】音楽の教材研究はこう進めよう!授業に活かすための考え方とコツ 教育実習での音楽教材研究のコツを指導教員が解説!「教材は道具」という視点や、好きな曲の選び方、学習指導要領との関連付けまで、授業に活かすための具体的な考え方を学べます。 2020.06.05 2025.06.06教育実習ガイド
教育実習ガイド教育実習前に知っておくべき準備の秘訣!成功するためのガイダンス 教育実習を成功させるために必要な準備と秘訣を紹介します。教育実習生が実習前に知っておくべきポイントや、指導教員が実習生の指導に当たり意識すべき重要なアドバイスを詳しく解説。実習をスムーズに進め、成功に導くためのガイドラインです。 2020.06.04 2024.09.12教育実習ガイド
生徒対応とコミュニケーション生徒への言葉かけで教員が気を付けたいこと(生徒へのNGワードとは?) 音楽教員歴10年の原口直です。授業の中で生徒に声をかける時に気をつけなければいけない言葉があります。私は研究の中でジェンダーについて扱うことがありました。自分が生徒にした発言で「これはよくなかったんだな」と反省することが多々ありました。それ... 2020.05.23 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
生徒対応とコミュニケーション生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは? 音楽教員歴10年の原口直です。教員は日々様々な人と関わっていきます。様々な人に好かれるにはどうすればいいか。そういったことを考えるヒントを話します。今日のテーマ『好かれる』について、4つの分類で話します。「生徒」から好かれる先生になる方法生... 2020.04.17 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
音楽の授業力アップ音楽科の学習指導案の書き方 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習では毎時間書く学習指導案ですが、なかなか現場の教員となるとすべての授業の学習指導案を書くということを、あまりしなくなってしまいます。この機会に学習指導案に向き合ってみましょう。学習指導案の書き方について... 2020.04.15 2025.04.30音楽の授業力アップ