一歩先ゆく音楽教育(授業編)校歌をどう教える?音楽教員のための3つの指導法で生徒の心に届く歌に 新年度の校歌指導、事務的になっていませんか?本記事では、音楽教員歴10年の筆者が、生徒の心に届く校歌の教え方を3つの実践ポイントで紹介。背景の共有・目標設定・音楽性を重視した指導法で、授業がぐっと深まります。 2020.04.21 2025.03.31一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応 音楽教員歴10年の原口直です。生活指導の必要な生徒、これも色々な特徴・特性があります。ひとくくりに考えないで、一つの例として参考にしてください。まず「すべての行動の責任は生徒にはありません。子ども本人のせいではない。理由は必ず他にある。」こ... 2020.04.19 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)【配慮事項】特別支援が必要な生徒への音楽の授業における対応 音楽教員歴10年の原口直です。新しい年度になると学年や学級から「この生徒は特別な配慮が必要だ」と言われます。特別な配慮が必要と言われても、音楽の授業でどのように配慮すればいいのか、どのような対処があるのか。私の経験から話します。特別な支援が... 2020.04.18 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介) 音楽教員歴10年の原口直です。今日の常時活動について話します。常時活動とは授業の始め5分から10分程度をかけておこなう「毎回の授業で行う活動」のことを言います。その日の授業の導入や、導入の前に行うことで授業を円滑に進められるように、常時活動... 2020.04.06 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)中学校音楽における授業規律の指導方法 音楽教員歴10年の原口直です。今日は授業規律について話をします。「1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント」の中でも出しましたが、授業規律というのはとても大事です。今後の音楽の授業がうまくいくもいかな... 2020.04.05 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント 音楽教員歴10年の原口直です。とっても重要な初回のガイダンス・アンケート。このはじめをきちんとしておくと、今後1年間の授業がとても楽になります。逆に失敗してしまうと、この先1年間はとっても苦労することになります。今日はガイダンスについて3点... 2020.04.04 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(授業編)