教員のキャリア・研修

【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽

音楽教員歴10年の原口直です。教員生活は公立で4年半。国立で6年。計10年と半年してきましたが、喜怒哀楽が色々ありました。就職活動をした時に、あるエンタメ企業の社長さんが講演で「大人になっても泣ける仕事をしよう」と言っていました。教員は日々...
生徒対応とコミュニケーション

生徒の「本当の姿」が見えてくる。持ち物が語る性格と生活習慣3つのヒント

生徒のことが分からない…と悩んでいませんか?実は、文房具やハンカチなどの持ち物が、生徒の性格や家庭での様子を教えてくれます。音楽教員が実践する、生徒の「本当の姿」を知るための観察術。
教員のキャリア・研修

【教員あるある】生徒の顔と名前が一致しない…を解決!音楽教員が実践する「人を見る」3つのコツ

【教員必見】生徒や保護者の顔と名前を覚えるのが苦手…を克服!音楽教師が実践している「人を見る」3つのコツ(身だしなみ・視線・声)を具体例と共に紹介。新人教員からベテランまで、日々のコミュニケーションに役立つ観察術です。
PR
学校著作権

【音楽の新学習指導要領】音楽科で教える知的財産権の指導方法の実践例

音楽教員歴10年の原口直です。知的財産権は新学習指導要領に載っています。教科書にも載っています。これまで知的財産権(著作権)の話は色々してきました。「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説」は、教育芸術社『中学校音楽...
教員のキャリア・研修

教員あるある!①|職業病レベルのクセと知らぬ間にやってしまう面白い習慣とは

教員ならではの職業病レベルのクセや、知らぬ間にやってしまう面白い習慣をまとめました。共感必至の『あるある』をお楽しみください!
教員のキャリア・研修

教員のための教育実習生の指導方法

音楽教員歴10年の原口直です。教育実習生へ向けての動画は再生リスト「教育実習シリーズ」で色々出していますが、教育実習生を迎え入れる側…教員側はどのような心構えをしたらいいでしょうか。私は指導教員として約50名の教育実習生を指導しました。その...
教員のキャリア・研修

【教員におすすめ】教育分野以外のおすすめの本3冊

音楽教員歴10年の原口直です。教育実習生用の教育実習前に読むべき本については「【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本」の動画で紹介していますが、今日は現職の先生に対して話をしたいと思います。教員としてというより、一社会人とし...
行事と服装

教員のための学校行事運営の3つのコツ(合唱コンクール・合唱祭・文化祭)

音楽教員歴10年の原口直です。文化祭や合唱コンクール。運営の主はもちろん音楽科教員です。音楽科がそのコンクールの全てを決めるのと同時に、音楽の指導をしていかなければなりません。どのようなことに気をつければいいか、3つお話しします。マルチタス...
行事と服装

副担任・音楽教員としての学校宿泊行事への関わり方

音楽教員歴10年の原口直です。宿泊行事は、担任の場合はもちろんついていきますが、音楽科の教員は担任以外の学年に入ることもあります。それは全クラス・全学年の授業を持っていて、生徒もこちらも顔がわかっていること。それから、女性であるという理由で...
初任者向けヒント

音楽教員が8月にするべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。夏休み真っただ中の8月。生徒が学校に来ないことが多いですが、その間。先生は暇…なわけではありません。8月は9月以降の準備期間であり、学校のこと、色々なことを決めなければいけません。今日は、私の過去の手帳をひっく...
PR