教員のキャリア・研修【教師の仕事とは?】教員という職業のイメージと現実とのギャップを正直に話します 音楽教員歴10年の原口直です。最近では報道で教員の現状や裏側が出ますので、教員のイメージがどうかは変わってきているかもしれません。今日はベネッセがまとめた小中高生が持つ教員のイメージについて話します。「忙しい仕事」というイメージの現実は?小... 2020.08.18 2025.04.30教員のキャリア・研修
生徒対応とコミュニケーション「この子、どうしたんだろう?」生徒の小さな変化に気づくための身だしなみチェックリスト 「この子、どうしたんだろう?」と感じたら。爪・靴ひも・襟もとを見るだけで生徒の性格や家庭環境がわかる?多忙な先生のための身だしなみ観察術を、具体的なチェックリスト形式で解説します。 2020.08.17 2025.07.29生徒対応とコミュニケーション
教員のキャリア・研修【起床〜授業開始まで何をする?】音楽教員の平日朝のルーティン 音楽教員歴10年の原口直です。教員の朝は早いという情報が色々出ています。勤務時間が長いという話の中で、「帰りが遅い」ということもありますが、「朝が早い」というのもあります。どうしてそんなに朝早く行く必要があるのでしょうか。私が現職だったころ... 2020.08.16 2025.04.30教員のキャリア・研修
教員のキャリア・研修ICT教育の未来:教員が知っておくべき重要ポイント ICT教育とは何か、教員が知るべき基本情報を解説。プロジェクターや電子黒板、デジタル教科書の利点、著作権の基本について詳しく紹介。ICT機器を活用した教育の効果的な方法を学びましょう。 2020.08.15 2025.07.29教員のキャリア・研修
生徒対応とコミュニケーション【生徒必見】生徒の授業中の居眠り・内職・恋愛事情を先生は知っているか? 音楽教員歴10年の原口直です。自分が学生の時も先生に隠れて授業中、色々なことをやっていました。手紙を書いたり、それを回したり、そんなこともしちゃっていました。教員側に立ってみると、こういったことはどのように見えているのか。話をします。授業中... 2020.08.14 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
教育実習ガイド教育実習生必見!あいさつ・コミュニケーション・帰り方で好印象を残す実践術 教育実習を成功させるためのポイントを徹底解説!あいさつの仕方から先生・生徒とのコミュニケーション、帰り方のマナーまで、好印象を残す秘訣を実践的に紹介します。 2020.08.13 2024.12.15教育実習ガイド
お知らせ初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より発刊されます! 初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より2020年8月13日に発刊されます。また同日にKindle版も発売されます。YouTubeは、理科の実験動画など、授業での視聴を目指す教材開発の強い道具であるだけでなく... 2020.08.12 2025.05.01お知らせ
生徒対応とコミュニケーション感情的にならない「プロの怒り方」。叱責を「絆」に変える生徒指導術 「つい感情的に怒ってしまう…」そんな教員の方へ。生徒指導のプロが、叱責を「絆」に変える具体的な手順と注意点を解説。明日から使える、生徒との信頼関係を築くための指導術です。 2020.08.12 2025.07.26生徒対応とコミュニケーション
お知らせ著作権教育の実践をテーマに講演しました(教員免許状更新講習) 2022年8月初旬に早稲田大学において、教員免許状更新講習の講師として著作権教育の実践をテーマに話してまいりました。とはいえ、受講者の皆さんは私より年上で、教員経験も実績もありそうな先生方ばかりです。著作権教育は学習指導要領にすでに載ってい... 2020.08.11 2025.06.24お知らせ
生徒対応とコミュニケーション音楽科の授業で実践する多様性への配慮|外国籍・特性・性的マイノリティへの具体的なアプローチ 音楽科の授業で多様性へどう配慮する?外国籍、特性(色覚・聴覚過敏)、性的マイノリティの生徒への具体的な指導法を、音楽教員が解説。明日から実践できるヒントが満載です。 2020.08.11 2025.08.09生徒対応とコミュニケーション