司書向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修事例】学校図書館セミナー2022「お悩み解決!著作権~1人1台端末時代の学校図書館」(全国学校図書館協議会)

2022年11月、学校図書館セミナー2022「お悩み解決!著作権~1人1台端末時代の学校図書館」と題した公益社団法人全国学校図書館協議会さんの講演に登壇いたしました。対象は学校図書館に関わりのある方です。学校司書はもちろん、司書教諭(教員)...
音楽科教員向け研修

【著作権研修事例】今後の音楽教育・音楽科での著作権教育について(北海道高等学校音楽教育研究会苫小牧地区研究協議会)

2022年11月下旬、北海道胆振管内高等学校教育研究会音楽部会(苫小牧・日高)並びに北海道高等学校音楽教育研究会苫小牧地区研究協議会・講話において道立高校の芸術科(音楽)の教員向けに対面での講演を行いました。講演の前半は「音楽科教育の現状を...
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)

【教育実習を終えて】教育実習レポートの書き方(実習日誌との違い・共通点とは?)

教育実習レポートの書き方を徹底解説!実習日誌との違いや注意点を、150人以上の教育実習生を指導してきた経験豊富な教員が詳しく説明します。教育実習を終えたら、ぜひ参考にしてみてください。
PR
お知らせ

(教員に必要なお笑いの力とは?)お笑い芸人の頭脳 構成作家にインタビュー

今回は、お笑い芸人の頭脳である構成作家の北村直久さんへインタビューさせていただきました。北村さんは、サンシャイン池崎のYouTubeチャンネル「超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」の構成作家(画面外の声)を務めている方です。これ...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修事例】学校保健活動における著作権~子どもを守るための知識~(京都市教育委員会)

2022年7月〜8月にかけて、京都市市教育委員会主催の京都市養護教員夏季研修会において、京都市立幼稚園・小・中・高等学校の養護教員向けに講演を行いました。事前に動画を作成してデータを送り、教育委員会が運営する既存のポータルサイトにアップして...
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)

【先生は何歳ですか?結婚してますか?】生徒からの答えにくい質問になんて答えるか?

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修事例】学校教育と著作権(出雲市教育委員会)

2022年7月〜8月にかけて、島根県出雲市教育委員会主催の研修会において、「学校教育と著作権」のテーマで出雲市立小中学校教員向けに講演を行いました。今回は初めての研修形式です。事前に動画を作成してYouTubeで限定公開をして、参加者に夏休...
活動報告

【登壇報告】文化庁主催の著作権講習会に登壇しました

2022年8月開催の文化庁主催のイベント「著作権講習会」において、全国の教職員・情報通信技術支援員(ICT支援員)向けに講演をしました。今回は「知財創造教育の実践 ~インターネット上の海賊版被害の現状を踏まえて~」を演題の約3時間の講習会の...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修事例】学校図書館を活用した著作権教育~子どもを守るための知識~(杉並区教育委員会)

2022年8月に、東京都杉並区教育委員会主催のイベント「教科等における学校図書館活用・学校司書連携研修」において、杉並区立小中学校教員・学校司書向けにオンライン(Zoom)で講演を行いました。180分間の講演では、Zoomを通してパワーポイ...
教職員向け学校著作権研修の紹介

【著作権研修事例】オンラインの活用と発信~著作権に自信をもつための手びき~(十和田市教育委員会)

青森県十和田市教育委員会主催のイベント「ICT活用実践研修会~正しく知ろう著作権 情報活用能力体系表はじめの一歩~」において、十和田市立小中学校教員向けにオンライン(Zoom)で講演を行いました。声をかけていただいたきっかけは、ウェブサイト...
PR