お知らせ

学校著作権

【著作権講座を開催】新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加

2024年1月から3月にかけて、新日本フィルハーモニー交響楽団のアウトリーチ活動に参加し、著作権講座「音楽に拍手をしよう」を開催しました。このプログラムは、著作権の基礎から学校での著作権の扱い、SARTRASについて学ぶ内容で、函嶺白百合学...
学校著作権

【メディア掲載】「文化祭と著作権」についての記事が高校生新聞に掲載されました

高校生活と進路選択に役立つニュースを高校生向けに発信している「高校生新聞」の取材を受けました。「高校の文化祭のすごい企画・出し物まとめ」のカテゴリーにおいて、「文化祭と著作権」として全4回シリーズでインタビュー記事が掲載されています。第1回...
現職教員の授業アイデア

【メディア掲載】季刊セクシュアリティ112号に寄稿ー実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践

2023年7月『季刊セクシュアリティ112号』(エイデル研究所)「特集 アート×性×人権」に寄稿させていただきました。「実践「音楽とジェンダー」生活と社会に関わる音楽科授業実践」と題して、2019年におこなった中学校音楽科の授業を計画段階か...
PR
学校著作権

【メディア掲載】「学校と著作権」についてのインタビューが教育新聞に掲載されました

文科省の大臣会見をYouTubeで見ていると、必ず質問者に出てくる『教育新聞』私が学校で著作権の授業をした時に、いち早く取材にきて記事にしてくださったのを覚えています。このたび、学校と著作権についての記事が教育新聞にアップされました。会員限...
音楽の授業力アップ

【メディア掲載】音楽の授業に苦手意識を抱える子どもについての取材が朝日新聞EduAに掲載されました

「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、音楽の授業に苦手意識を抱える子どもへのアドバイスというテーマで取材を受けた内容が掲載されました。「うちの子は音痴...
教員のキャリア・研修

【受付終了】【第3期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します

2021・22年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオン...
学校著作権

【メディア掲載】東洋経済education×ICTに掲載されました!

『東洋経済オンライン』が運営する、教育と教育ICTにフォーカスしたテーマサイト『東洋経済education×ICT』「このサイトに載るような活動をしたい」と目標にしてきたところ…ついに掲載されました!学校と法律の間に立って双方の思いや語彙を...
現職教員の授業アイデア

【メディア掲載】ポピュラー音楽と学校の音楽についての取材が朝日新聞EduAに掲載されました

「保護者のみなさんと学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディア」である『朝日新聞EduA』に、ポピュラー音楽と学校の音楽について取材を受けた内容が掲載されました。皆さん、現在の音楽の教科書にはポピュラー音楽...
学校著作権

【メディア掲載】著作権研修などの学校・教職員向けの取組が読売新聞(8月17日)に掲載されました

8月17日の読売新聞朝刊に、学校での著作権について原口 直の研修が掲載されました!詳細はこちら▼
学校著作権

【メディア掲載】学校著作権の普及への取り組みが東京新聞(6月14日付朝刊)に掲載されました

10年前の学習指導要領で初めて中学音楽科に載った「知的財産権」。その時からずっと持ち続けている信念や、最近の学校で感じる思いを記事にしていただきました。詳しくは、姉妹サイト「原口直の学校著作権ナビ」のホームページをご覧ください!
PR