YouTubeで授業/学級経営やってみた!

一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part2:トレーニング

原口先生Google認定教育者って何!??それ欲しい!と思ったその日からトレーニング、試験、そして合格。2020年9月23日から10月10日の18日間のリアルな道のりを話します。Google認定教育者試験に合格するまでの対策・試験内容を紹介...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【合格への道】音楽教員が挑むGoogle認定教育者(レベル1)試験 part1:プロローグ

原口先生Google認定教育者って何!??それ欲しい!思ったその日からトレーニング、試験、そして合格。2020年9月23日から10月10日の18日間のリアルな道のりを話します。Google認定教育者試験に合格するまでの対策・試験内容を紹介す...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【学校で使うYouTube】普段の授業と違うオンライン授業動画における話し方

音楽教員歴10年の原口直です。教員は子どもたちへの話しかけは慣れています。子どもたちに授業で話したり、日常的に会話をしたり、クラスで話したり。そういったことが慣れていると思いますが、今オンライン授業などでカメラに話しかけること、これもあると...
PR
メディア掲載

【メディア掲載】「教育音楽」(音楽之友社)小学版と中学・高校版10月号に掲載されました。【著者に聞く】

『教育音楽』(音楽之友社)の小学版と中学・高校版10月号で単著『YouTubeで授業/学級経営やってみた!』を紹介していただきました。新しい書籍や楽譜の紹介をする「新刊案内」。そして、新刊の著者にインタビューをする「著者に聞く」の2ヶ所に掲...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

ICT教育の未来:教員が知っておくべき重要ポイント

ICT教育とは何か、教員が知るべき基本情報を解説。プロジェクターや電子黒板、デジタル教科書の利点、著作権の基本について詳しく紹介。ICT機器を活用した教育の効果的な方法を学びましょう。
活動報告

初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より発刊されます!

初の単著「YouTubeで授業/学級経営やってみた!」が東洋館出版社より2020年8月13日に発刊されます。また同日にKindle版も発売されます。YouTubeは、理科の実験動画など、授業での視聴を目指す教材開発の強い道具であるだけでなく...
活動報告

著作権教育の実践をテーマに講演しました(教員免許状更新講習)

8月初旬に早稲田大学において、教員免許状更新講習の講師として著作権教育の実践をテーマに話してまいりました。とはいえ、受講者の皆さんは私より年上で、教員経験も実績もありそうな先生方ばかりです。著作権教育は学習指導要領にすでに載っている内容です...
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【学校で使うYouTube】学校行事・部活・授業での使い方と著作権の話

音楽教員歴10年の原口直です。生活になくてはならないYouTube。レシピを調べるのも、なにか笑いたい時も、調べるのもYouTube。私の生活もYouTubeと切っても切り離せません。YouTubeを学校で使う場合、どのように使えばいいの...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽のオンライン授業実践編《教材:ブルタバ(モルダウ)》

音楽教員歴10年の原口直です。オンライン授業実践の第3弾として、ブルタバ(モルダウ)を取り上げます。音楽のオンライン授業実践例は以下のページで紹介しております。オンライン授業の第1弾【春 第1楽章】はこちらオンライン授業の第2弾【運命】はこ...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽のオンライン授業実践編《教材:交響曲第5番ハ短調(運命)》

音楽教員歴10年の原口直です。オンライン授業実践の第2弾として、交響曲第5番ハ短調(運命)を取り上げます。第1弾・第3弾のオンライン授業実践は以下のページで紹介しておりますオンライン授業の第1弾【春 第1楽章】はこちらですオンライン授業の第...
PR