【音楽教員が紹介】高校の音楽科(音楽高校)はどんなところ?

【音楽教員が紹介】高校の音楽科(音楽高校)はどんなところ? 一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。

現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。
このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています。

 

音楽教員は、「音楽の道に進みたい」という進路の相談を自分の学年に関わらず聞くことがあります。中学生ならば「高校から音楽の道に進みたい」という子も少なからずいます。

私は公立の音楽科がある高校に行きました。普通科を併設している高校です。もう20年以上前の話になりますが、最新の学校のパンフレットなどを見ながら自分の経験もふまえて話をしたいと思います。

 

この動画では音楽科の高校について特徴を話しますが、他に

音楽高校・音楽大学を志望する生徒がいる場合の進路指導の留意点
学校に1人しかいない音楽科の先生がどのようにその進路指導をしたらいいか。

 

【戦う覚悟ある?】趣味の音楽・仕事の音楽はこんなに大きく違う
音楽を仕事にすることについて、どう考えるかということの話しをしています。

 

この2つの動画もご参照ください。

 

 

PR

音楽科(音楽高校)は音楽指導が丁寧

音楽科には専攻…主専攻と副専攻というのがあります。
ピアノが主専攻の場合は声楽が副専攻、楽器や声楽が主専攻の場合はピアノが副専攻になります。その主専攻・副専攻ともに個人レッスンでした。

週1コマの個人レッスンが両方とも受けられるというのは、とても貴重なことです。またソルフェージュという授業では習熟度別にクラスが分かれていましたので、自分の実力に合ったところでレッスンを受けることができました。

もし主専攻・副専攻のレッスン、また習熟度別のソルフェージュに自費で通おうと思ったら、時間的にも費用的にもとても大変です。それを授業の中でやっていただけるというのは、とてもありがたいことです。

また、練習場所も十分にありました。1つの部屋に1台のグランドピアノが入っている個室がたくさんありましたので、自分が練習するのには十分な環境であったと思います。

また、クラスの中の子、それから先輩や後輩…上下にもライバルがいますので、「あの子よりも上手くなりたい」とか「どうやったらあの先輩みたいになれるかな」とか、そういったことができたのも音楽科高校の強みです。

 

私が母校での教育実習の際に実践した「外で歌う」という授業。「【ピアノ・楽譜・音楽室不要の歌唱授業】屋外で歌うという音楽の授業実践を紹介します」の動画で、その内容を紹介しています。歌唱のあり方が見直され、従来の形での歌唱授業が難しい今こそ、何かのヒントになるかもしれません。

 

 

PR

音楽科(音楽高校)は授業の4割が音楽

普通科にある科目…国語・数学・英語などももちろんあるんですが、音楽の授業が4割もありました。

内容は音楽理論・ソルフェージュ・音楽史・合唱合奏や重唱重奏、演奏研究や演奏方法。そしてそこに専攻…主専攻・副専攻のレッスンです。これが授業の中にあるのは大変ありがたいことでした。
音楽理論やソルフェージュなどを外に習いに行く必要はないですし、自分で勉強する必要もありません。授業の中に組み込まれているというのはとても良いことです。

受験前にはプラスで主専攻のレッスンに行ったり、ソルフェージの個人レッスンをしていたりしましたが、それ以外はほとんど学校でまかなえていました。

何より自分の好きな音楽が授業の4割もあるということは、とても楽しいことです。

 

高校の時の声楽の先生は私にとっての恩師の1名です。狭い音楽の世界では「つながり」が大切です。卒業後、社会人になってから恩師の先生とどのように交流を持っているかを「教員のための学生時代の恩師との交流のすすめ」で紹介しました。

 

 

PR

音楽科(音楽高校)卒業後の進路について

音楽科の高校ですので、当然音楽系の進路に強いです。
また、音楽の先生…通常は1校に1人ぐらいですけれども、音楽科の高校は複数いらっしゃることが多いですので、情報も多いです。先輩の実績もすべてわかります。

音楽系の進路で言うと、国公私立の4年制大学やいわゆる音楽大学。それから、短大、音楽の専攻や幼児教育、保育士などになるということもありました。また、音楽の専門学校に進むという進路もあります。

 

 

音楽の力・素地ができている反面、普通科目には弱いというのが音楽科のデメリットです。

私は国公立大学を受けましたので、センター試験では音楽以外の普通科目もとても重要でした。
音楽科の授業だけではまかないきれなかった分は、研究室に通ってその教科の先生にマンツーマンで教えていただいたり、教材をもらったりして勉強を進めていく必要がありました。自分の進路によってはきちんと自分で管理し、自分で学習していくという姿勢も大事です。

 

 

PR

まとめ:【音楽教員が紹介】高校の音楽科(音楽高校)はどんなところ?

私がこの学校で培ったものは、今も活かされています。
例えば高校で培った合唱や吹奏楽の力、それから何より友人たちは今でも付き合いがあります。音楽の世界はとても狭いので、今でもその友人のつながりはとても重要なのです。

中学校から高校へ進路選択をする際に、もし音楽が好きであれば「音楽を仕事としたい」「音楽を極めたい」というのであれば、音楽科も考えてみてください。

 

再生リスト「【音高・音大・教育大受験向け】声楽課題曲まとめ」では、過去数年分の音楽大学や教育大学の声楽課題曲のうち頻出曲を選んで、「リズム読み→音取り」を行いました。

 

記事の内容は動画と同じです。
動画「【音楽教員が紹介】高校の音楽科(音楽高校)はどんなところ?」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント