初任者・若手教員実践ガイド

初任者向けヒント

音楽教員が9月にすべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ9月に入りました。多くの学校では2学期、新しい学期に入っていると思います。夏休みを終えて次のリスタートを切るために何をすべきか。私の過去の手帳6年間分を見直して、9月にすべきことをお話ししたいと思います...
生徒対応とコミュニケーション

「この子、どうしたんだろう?」生徒の小さな変化に気づくための身だしなみチェックリスト

「この子、どうしたんだろう?」と感じたら。爪・靴ひも・襟もとを見るだけで生徒の性格や家庭環境がわかる?多忙な先生のための身だしなみ観察術を、具体的なチェックリスト形式で解説します。
生徒対応とコミュニケーション

【生徒必見】生徒の授業中の居眠り・内職・恋愛事情を先生は知っているか?

音楽教員歴10年の原口直です。自分が学生の時も先生に隠れて授業中、色々なことをやっていました。手紙を書いたり、それを回したり、そんなこともしちゃっていました。教員側に立ってみると、こういったことはどのように見えているのか。話をします。授業中...
PR
生徒対応とコミュニケーション

感情的にならない「プロの怒り方」。叱責を「絆」に変える生徒指導術

「つい感情的に怒ってしまう…」そんな教員の方へ。生徒指導のプロが、叱責を「絆」に変える具体的な手順と注意点を解説。明日から使える、生徒との信頼関係を築くための指導術です。
生徒対応とコミュニケーション

音楽科の授業で実践する多様性への配慮|外国籍・特性・性的マイノリティへの具体的なアプローチ

音楽科の授業で多様性へどう配慮する?外国籍、特性(色覚・聴覚過敏)、性的マイノリティの生徒への具体的な指導法を、音楽教員が解説。明日から実践できるヒントが満載です。
生徒対応とコミュニケーション

生徒の「本当の姿」が見えてくる。持ち物が語る性格と生活習慣3つのヒント

生徒のことが分からない…と悩んでいませんか?実は、文房具やハンカチなどの持ち物が、生徒の性格や家庭での様子を教えてくれます。音楽教員が実践する、生徒の「本当の姿」を知るための観察術。
初任者向けヒント

音楽教員が8月にするべきこと

音楽教員歴10年の原口直です。夏休み真っただ中の8月。生徒が学校に来ないことが多いですが、その間。先生は暇…なわけではありません。8月は9月以降の準備期間であり、学校のこと、色々なことを決めなければいけません。今日は、私の過去の手帳をひっく...
生徒対応とコミュニケーション

音楽高校・音楽大学を志望する生徒の進路指導で大切なこと

音楽教員歴10年の原口直です。夏休み前になると進路希望調査を受験の学年だと提出をさせます。音楽高校や音楽大学への進路志望が出てきた時に、自分のクラス以外でも音楽科として対応する必要があります。その対応で気をつけること3つを話します。高度なソ...
生徒対応とコミュニケーション

音楽が嫌い・苦手な生徒とどう向き合うか:プライドを守り見守る授業づくり

音楽が苦手・嫌いな生徒とどう向き合うか。歌わない理由の理解、生徒のプライドを守る対応、教員の考え方の見直しなど、実践的な授業づくりのヒントを紹介します。
初任者向けヒント

音楽教員が7月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介)

音楽教員歴10年の原口直です。7月に入ると、いよいよ夏休みを前にして様々なことを準備したり考えたりする必要があります。今日は過去5年の私の手帳から7月にすべきことをまとめましたので話します。6月に入ると一気に夏休みを見すえた動きになってきま...
PR