生徒対応とコミュニケーション【視聴者の質問②】音楽が嫌いな生徒・生徒を引きつける話し方・教育実習期間中のスケジュール(全4回) 音楽教員歴10年の原口直です。今日は皆さんからいただいた質問に答えます。(2回目/全4回)教育実習期間中のスケジュールについてQ1.教育実習期間のスケジュール(実習生は、実習期間中にいくつ授業を任されるのか、いくつの授業を参観するのか、児童... 2020.06.29 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
初任者向けヒント音楽教員が6月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介) 音楽教員歴10年の原口直です。6月に入ると、一気に夏休みを見すえた動きになってきます。どのようなことを準備すればいいか、3つのカテゴリーに分けて話します。夏休み前から逆算して動き出さなければいけないことが、いくつもあります。4月で慣れてき... 2020.06.03 2025.04.30初任者向けヒント
生徒対応とコミュニケーション「音痴」は禁句?音楽の授業からNGワードをなくすための人権・能力・信条のチェックリスト 音楽の授業でのNGワードとは?「音痴」などの能力に関する言葉や、人権、宗教に関する発言について、音楽教師が注意すべき点を解説。生徒の心を傷つけず、信頼を育むための言葉選びのヒント。 2020.05.23 2025.07.29生徒対応とコミュニケーション
初任者向けヒント音楽教員が5月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介) 音楽教員歴10年の原口直です。例年5月になると、どのような分野でどのような準備が必要なのか。過去5年間の手帳を振り返りながら、5月にすべきことをまとめてお話ししたいと思います。学校の場合は4月から“徐々に”忙しく活発になっていくというよりも... 2020.05.09 2025.04.30初任者向けヒント
生徒対応とコミュニケーション「覚えない」から始める:中学校音楽教員が語る、生徒の名前の覚え方3選 中学校音楽教員が10年の経験から導き出した「覚えない」から始める生徒の名前の覚え方を3つ紹介。授業時間が限られる中でも、自然に顔と名前が一致する実践的な方法を解説します。 2020.04.22 2025.06.21生徒対応とコミュニケーション
初任者向けヒント【学校を支える人】音楽教員のための楽器屋との付き合い方 音楽教員歴10年の原口直です。学校に出入りする学校付きの楽器屋さんが必ずいらっしゃいます。その楽器屋さんは街にある楽器屋さんとは少し役割が異なります。どういったことをお願いできたり、してくださるのかという話をします。楽器屋の役割1:楽器・楽... 2020.04.20 2025.04.30初任者向けヒント
生徒対応とコミュニケーション【配慮が必要な生徒への対応】音楽の授業における生活指導と具体的な配慮 音楽の授業で配慮が必要な生徒への対応に悩んでいませんか?生徒の行動の理由を3つの視点から解説し、具体的な生活指導と配慮のポイントを伝えます。明日からの授業に役立つヒントが見つかります。 2020.04.19 2025.08.08生徒対応とコミュニケーション
生徒対応とコミュニケーション生徒・同僚・上司・保護者に好かれる先生とは? 音楽教員歴10年の原口直です。教員は日々様々な人と関わっていきます。様々な人に好かれるにはどうすればいいか。そういったことを考えるヒントを話します。今日のテーマ『好かれる』について、4つの分類で話します。「生徒」から好かれる先生になる方法生... 2020.04.17 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション
初任者向けヒント音楽教員のための授業で必要な教材・教具の購入方法 音楽教員歴10年の原口直です。今日は物品購入について話します。音楽の授業をする上で様々な教材や教具が必要になってきます。もともとその学校にあるもので足りなくなった場合どうすればいいか、ということをポイントを抑えて話をします。ないからと言って... 2020.04.09 2025.04.30初任者向けヒント
生徒対応とコミュニケーション音楽教員が学級担任を持つ際の3つのポイント 音楽教員歴10年の原口直です。今日の学級担任の持ち方については中学校や高校の例を話します。学級担任として気をつけること:音楽科は生徒と関わる時間が短い学級担任になって気を付けること1つ目は「生徒と関わる時間が短い」音楽の生徒は週に1回ほどし... 2020.04.07 2025.04.30生徒対応とコミュニケーション