一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)音楽教員が9月にすべきこと 音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ9月に入りました。多くの学校では2学期、新しい学期に入っていると思います。夏休みを終えて次のリスタートを切るために何をすべきか。私の過去の手帳6年間分を見直して、9月にすべきことをお話ししたいと思います... 2020.09.04 2023.04.21一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)心と体の健康管理のために現役教員時代に心がけていたこと 音楽教員歴10年の原口直です。教員は勤務時間が長いとかストレスが多いとかそういった報道がされる、とても大変な仕事と言われます。体調管理の仕方がとても重要です。「【学校を支える人】養護教諭・学校医・スクールカウンセラー・栄養教諭が心・身体をサ... 2020.08.31 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)会社員・教員経験者が教員の能力を活かせる転職先を考えてみた 音楽教員歴10年の原口直です。教員は普段教員の中にいます。当たり前のことですがそうなってくると自分の能力、他人から見て珍しいとか凄いと言われる能力に気づくのが難しいのです。私は企業に4年務めた後、教員になりました。教員が向いている教員以外の... 2020.08.29 2021.08.26一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)教員のための学校でのアウトリーチの活用方法(音楽鑑賞教室・芸術鑑賞教室) 音楽教員歴10年の原口直です。アウトリーチとは外部から講師を呼んで実技などの指導をしていただいたり、演奏を鑑賞するといった活動です。芸術鑑賞教室や和楽器の指導などではよく用いられる手法ですが、このやり方や注意点について今日はお話をします。「... 2020.08.28 2023.04.20一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)修学旅行の夜、先生たちは何をしている?見回りや安全管理まで実態を徹底解説 修学旅行の夜、先生たちの実際の活動を知っていますか?見回りや安全管理など、夜間に行われている重要な役割を徹底解説します。意外な裏側も紹介! 2020.08.27 2024.08.24一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【全教員に知ってほしい】教員のための学校図書館・司書教諭活用のススメ 音楽教員歴10年の原口直です。今日は学校での図書室の使い方、そのメリットについて話をします。学校に必ずある図書室ただの本の保管室ではありません。授業で活用すると、とても便利な場所です。私は音楽の授業の時よく図書室を利用していました。授業を行... 2020.08.26 2023.04.19一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)カルチャーショック!会社員から学校教員へ転職して驚いた3つのこと 音楽教員歴10年の原口直です。今日は民間企業から学校に入って驚いたことお話をします。私は教育学部の大学を卒業してすぐに先生になったわけではありません。教育実習で自分の無知さ、それから自分の足りていないところに気づいて、まずは企業に就職をして... 2020.08.25 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)研究授業の計画・運営・アフターフォローの方法 音楽教員歴10年の原口直です。研究授業学校が主催して外部に向けて行う公開研究、それから学校内で行う研究授業、などさまざまな研究授業があります。私の場合は校内での研究授業、それから学校の外へ向けて発信する公開研究、それから日頃の授業も公開をし... 2020.08.24 2021.08.19一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)教員が日経平均株価・文科省予算・著作権を理解すべき理由とは? 音楽教員歴10年の原口直です。私自身は教育学部の大学を卒業してすぐに教員になったわけではありません。教育実習で自分の無知さに気づいて、きちんと勉強しなおして胸を張って生徒の前に立てるようになってから教員になろうと誓って、まずは民間企業に就職... 2020.08.23 2022.04.08一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)教員が知るべき子どもの人権(人権教育・啓発白書の要点解説) 音楽教員歴10年の原口直です。以前の動画で「生徒への言葉かけで教員が気を付けたいこと(生徒へのNGワードとは?)」というのを取り上げました。その中の一つに、人権という言葉を挙げました。人権は大学で学ぶかもしれませんが、なかなか深く学ばなかっ... 2020.08.22 2023.04.19一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)