活動報告・お知らせ【教職員・ICT支援員は無料で参加可能!】令和4年度の著作権講習会(文化庁主催)に登壇しますーテーマ:教育機関における著作物利用と知財教育 2022年8月に行われる文化庁著作権課の教職員著作権講習会についてお話します。 特に今年度は参加対象が広がったり、参加の申し込み方法が変わったりしていますので、詳しくお話しします。 著作権講習会の開催概要 まず... 2022.07.01活動報告・お知らせ
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【絶対にウケる!?】教員の職員合唱のネタ・企画・運営・練習をどうするか? 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と... 2022.06.19一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
活動報告・お知らせ【報告】学校著作権の普及への取り組みが東京新聞(6月14日付朝刊)に掲載されました 10年前の学習指導要領で初めて中学音楽科に載った「知的財産権」。 その時からずっと持ち続けている信念や、最近の学校で感じる思いを記事にしていただきました。 詳しくは、姉妹サイト「原口直の学校著... 2022.06.18活動報告・お知らせ
一歩先ゆく音楽教育(雑談編)教員を辞めてフリーランスで生きる方法と覚悟(退職前の準備も紹介) 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と... 2022.05.14一歩先ゆく音楽教育(雑談編)
一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)Nコン2022の申込方法と注意点(選曲・指導よりも大切なこととは?) 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と... 2022.05.08一歩先ゆく音楽教育(授業準備編)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)音楽鑑賞授業の提示のコツ(中学1年生の鑑賞「アジアの諸民族の音楽」の例) 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と... 2022.05.03一歩先ゆく音楽教育(授業編)
活動報告・お知らせ【報告】教育音楽 中学・高校版 (2022年5月号)の特集記事に寄稿しました-引きつける・学びを深める「提示」のテクニック 4月18日発売の「教育音楽・中学高校版」(音楽之友社)5月号に「音楽室の『提示』」について寄稿しました。 授業中、子どもの目は大忙し! 黒板のみならず、 ホワイトボード、スクリーン、そして端末、教科書。... 2022.04.23活動報告・お知らせ
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)【教員が多忙な理由】学校の組織図・校務分掌を読み解く 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。 現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。 このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と... 2022.04.17一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
活動報告・お知らせ【報告】沖縄県・浦添市の学校司書の先生方に著作権・SARTRASに関する研修を行いました 沖縄県・浦添市の学校司書さん向けに学校での著作権やSARTRASについて講演を行いました。もちろんオンラインです。 今回は初めて「学校司書さん向け」というリクエストでした。 「【学校を支える人】教員のための学校図書館・司書教... 2022.04.17活動報告・お知らせ
活動報告・お知らせ【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します 2021年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。 中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャ... 2022.04.09活動報告・お知らせ一歩先ゆく音楽教育(サポートプロジェクト編)