【こちらをクリック】教員・学校のための著作権研修のご案内しております

【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い

【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い 一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

教育実習の配当校が決まって、中学校を希望していたのに高校になってしまった人、またその逆もあると思います。

実際私も、高校の実習にしか行ったことがなかったですが、中学校で教員をして中学校が大好きになりました。中学校と高校では求められることが全然違います。この違いについて3つ話します。

 

 

PR

音楽が必修科目の中学校・音楽が選択科目の高校

中学では音楽は必修科目

中学校は必修です。

音楽が嫌いな子も、音楽が苦手な子も、歌いたくない子も一緒に授業をします。ですので、歌わない子をいかに歌わせるか、関心のない子にいかに興味を持たせるかが大事になってきます。

それから、個人差があるのも中学校の特徴です。知識や技能の個人差…例えば習いごとや部活動をしていると音楽に対する知識や技能が違ってきます。

出身の小学校が違うと、知識や技能がまるで違うこともあります。こういったことをうまくコントロールできるか、配慮できるかが、中学校の音楽です。

 

「なぜ音楽を勉強しなきゃいけない?」などと困った質問を出してくる子どもがいても、「なんだ?」と思わずに、自分が成長するための糧だと思って前向きに考えてみてください。「「なぜ音楽を勉強しなきゃいけない?」と聞かれても大丈夫!生徒からの困った質問への答え方」で困った質問への答え方を紹介しました。

 

高校では音楽は選択科目

高校は選択です。

ほとんどの高校が芸術選択で音楽・美術・書道や工芸の中から、音楽を選択してきてくれた子が授業に集まります。ですので、音楽が好きという子が多いです。知識や技能、関心はもともと高い子が多いですので、高いものをいかに引っ張り上げられるかが重要です。

 

私は公立の音楽科がある高校に進学しました。「【音楽教員が紹介】高校の音楽科(音楽高校)はどんなところ?」の動画では、20年以上前の話になりますが、最新の学校のパンフレットなどを見ながら自分の経験もふまえた音楽高校の紹介をしました。

 

音楽が必修科目or選択科目、これが中学・高校の大きな違いです。

 

 

PR

声変わりの有無

中学校では声の差は千差万別

中学校は1年生と3年生では特に男子は子どもと大人ぐらい、声の差があります。
中学3年生になると低い声が出て、混声4部合唱のきれいな歌を歌えます。逆に1年生では男子の中にもまだソプラノやアルトを歌える子もいて、変声期前の声もまたすてきです。

それから同じ年齢の中にも差がとてもあります。
同じ1年生と言っても、声が高い子もいれば成熟した声を持った子もいます。声変わりもじわじわ変わる子とガクンと変わる子がいます。夏休み明けに別人のようになっている子もいれば、1年間かけて声が低くなっていく子もいますので、色々な子がクラスに混在していると考えてください。

それを配慮した選曲…混声3部か4部か、パート分けをどうするか。指導の際の心理的な配慮…声変わりが済んでいる子・済んでいない子が混ざっていますので、それぞれの気持ちを考えた声かけが大事です。

評価についても声変わりだからうまく歌えないということをどう評価するか、を配慮するのも大事です。

 

新しい学習指導要領になり評価の方法も変わります。現場レベルで評価の時にどんな点に気を付ければ良いのかについては「音楽教員のための学習評価のポイント」でお話しています。

 

高校では多くの生徒が声変わりを済ませている

高校生はほとんどが声変わりを済ませていますので、持っている声をより豊かに美しく出すにはどうすればいいかを考える段階にあります。この声変わりは中学・高校の大きな違いと言えます。

 

 

PR

授業規律の徹底具合

授業規律については別で動画「中学校音楽における授業規律の指導方法」を作っています。

 

中学校の場合は生活指導の面もあります。なので、時間に厳しく、服装もピシッとする、持ちものをきちんと持ってくる、歌う時の姿勢をきちんとする、といった音楽以外の要素…生活指導の要素が強く出ます。

 

生徒1人ひとり特徴や特性・事情がまったく異なります。実情に合った生活指導をするためには、担任の先生・養護教諭・スクールカウンセラー・保護者の方と連携を取って指導に当たる必要があります。詳細は「【配慮事項】生活指導の必要な生徒への対応」で解説しました。

 

高校は学校によりますが、その点は少しゆるくなると思います。「どう学ぶか?」よりも学習の中身にスポットが当たります。

こういった中学・高校の違い、ひいては授業の雰囲気の違いを踏まえて準備することをおすすめします。

 

 

PR

まとめ:【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い

冒頭で話したように、私は教育実習が2回とも高校だったので高校の先生になりたいと思っていました。中学に配属された時はちょっと残念な気持ちがありましたが、一度中学を経験するともう絶対に中学しかやりたくないと思ってしまうほど中学生が魅力的になります

規律や声変わりなど大変な点もありますが、逆に言うと声変わりの瞬間に立ち会えるのはとても光栄なことだと感じています。これらの点を楽しんで、中学高校の校種の違いを踏まえて準備をしてください。

教育実習生のための記事・情報は定期的にこちらのサイトで更新しますので、ぜひご覧ください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー/公立中学校音楽科教員

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR
原口直をフォローする

コメント