「君が代」の指導、どうしてる?音楽科教員が押さえるべき教材研究の3つの視点

音楽科教員は知っておきたい「君が代」 音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

学校の儀式的行事では必ず歌われる「君が代」。しかし、他の共通教材に比べて、その指導法や教材研究について詳しく語られる機会は少ないと感じている先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「君が代」も音楽科が責任を持って指導すべき大切な歌唱教材です。そこでこの記事では、先生や学生の皆さまが知っておくべき関わり方や扱い方の基本を、3つのポイントに分けて解説します。

 

▼その他のおすすめ記事

【合唱指導の基本】授業とコンクールに効く!全学年対応3つの鉄則
合唱指導における「準備」「手順」「指揮者」の3つの基本原則を、実践的かつ全学年に対応できる形で解説。

 

【音楽教員の入学式】ピアノ・服装・BGM、何から準備する?新任・若手の不安を解消!
この動画を見れば、入学式当日に向けてやるべきことが明確になります!
https://makiba.work/20200401-3-youtube
【音楽の先生向け】卒業式の準備で失敗しない5つのポイント|着物でピアノ伴奏、どうする?
卒業式の音楽準備で失敗しないための5つの重要ポイントを、チェックリスト形式で分かりやすく解説。

 

こちらの動画もあわせてご覧ください。

 

 

PR

他の教材と同じように準備する

まず大切なのは、「君が代」を他の歌唱教材と何ら変わりなく扱うということです。

普段、私たちは歌唱曲だけでなく、器楽や創作、鑑賞の教材についても、時間をかけて丁寧に教材研究を行います。「君が代」もそれと全く同じです。

学校で扱い、音楽科が指導し、全校で演奏する以上、その教材に責任を持ちたいものです。他の教材と同じように、伴奏を練習したり、歌を練習したりといった指導準備をしっかりと行いましょう。

 

教材研究は100やっても授業で活かせるのは2~3%程度です。しかし、たくさん教材研究をして、何が子ども達に向きそうかを考えることが大切です。「【教育実習生必見】音楽の教材研究はこう進めよう!授業に活かす考え方とコツ」の動画で教材研究のポイントを解説しました。

 

 

PR

指導の幅を広げる、多角的な教材研究

次に、他の歌唱教材と同じように、多角的な視点から教材研究を進めていきましょう。当たり前に行うべきことを丁寧に行うことが、指導の質を高めます。

 

教材研究の基本的なアプローチ

まずは、以下のような基本的な項目について調べてみましょう。

  • 詞の分析(アナリーゼ)
  • 曲の歴史
  • 作詞者、作曲者、編曲者について

 

指導の切り口を広げる多様な視点

これらの基本的な研究に加えて、さらに多様な切り口からアプローチすることで、子どもたちの興味や学びを深めることができます。

  • 詞の背景を探る:例えば、「君が代」の詞が**『古今和歌集』**から引用されている点に着目するのも面白いでしょう。
  • 編曲者に注目する:編曲がドイツ人によって行われたという事実に焦点を当てることもできます。
  • 「君が代」がある風景を考える:スポーツイベントなど、どのような場面で「君が代」が歌われるかを考えるのも一つの方法です。
  • 他の国の国歌と比較する:他の国の国歌を引き合いに出すことで、新たな発見があるかもしれません。

このように、教材研究の切り口は様々です。学校の種類や子どもたちの実態に合わせて、多様な切り口で指導を組み立てていくと良いでしょう。

 

授業準備のやり方、準備にかける時間などについて「音楽授業準備のコツ|時間確保・濃淡・超先取りで効率UP!」で解説しました。授業準備に十分に時間をかけて、自分の納得する授業準備をして授業に臨みましょう。

 

 

PR

「国歌」としての側面を理解する

「君が代」が他の歌唱教材と全く違う点、それは「国歌」であるということです。この側面についてもしっかりと理解を深めておく必要があります。

 

歴史的経緯と学校での扱いを知る

まず、「君が代」が国歌になった経緯や歴史をきちんと調べておきましょう。また、国内の学校でどのように扱われてきたかを知っておくことも大切です。

 

多様な考えや思いがあることを知る

音楽科の教員として、まず知っておくべきことがあります。それは、「君が代」が国歌であることに対し、先生方一人ひとりが様々な考えや思いを持っているという事実です。

職員会議などでこの話題が出た際に、なぜそのような考えや思いを持つ人がいるのか、その背景を理解しておくことが求められます。

私自身、大学生になった2000年頃は、ちょうど国歌についての議論が白熱していた時期でした。そのため、音楽科の教員になるなら、自分なりにきちんと研究をした上で、考えや想いを持ちたいと思っていました。教育実習でこの教材を扱ったほどです。

先生方一人ひとりが、「君が代」を国歌として扱うことについて自分の考えを持ち、同時に、周りの人々には色々な考えや思いがあることを理解した上で、指導や演奏に臨んでほしいと思います。

 

校歌を式典・行事のためだけに練習するのではなくて、音楽的にきちんと校歌をとらえ指導することが大切です。「校歌指導の極意|「心に届く歌」を育てる3つの視点【音楽教員向け】」の動画で指導方法のポイントをお話しています。

 

 

PR

まとめ

今回は、歌唱教材「君が代」について、その関わり方や扱い方のポイントをお話ししました。

この話題は、学校で音楽科として関わる場合、必ず通る道です。知っておかなければいけない知識や、向き合うべき考えや想いがあります。

この記事で紹介した視点が、先生方一人ひとりの想いを大切にした、自信のある歌唱指導につながることを願っています。

 

この記事は動画「【音楽の先生向け】「君が代」の指導、もう迷わない!教材研究3つの視点!」をもとに作成しました。

「ネットや書籍、専門家に相談しても、今ひとつしっくりこない…」
そんな経験はありませんか?公立・国立の学校現場での実務経験をもとに、理論だけではなく、学校現場で実際に活用できる具体的な方策をご提案いたします。
現場の先生方の視点に立ち、一緒に「実行可能な解決策」を考えてまいります。

研修のご依頼・ご相談は
こちらの問い合わせページから受け付けています。
その他のご相談・ご質問
こちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

東京学芸大学 附属学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー/元・東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校で、教育実習生の指導、進路指導、「生活と社会に関わる音楽」分野の授業実践に取り組む。
会社員時代の経験を活かし、知的財産権教育に関する研究・発表も多数行う。

2020年春より、教室の外へとフィールドを広げ、YouTube・ウェブサイト・講演活動を通して、教員や教育実習生に向けた著作権教育コンテンツを発信中。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント