教育実習ガイド

【中等教育課程の教育実習生の皆さんへ】中学校音楽教員と高校音楽教員の3つの大きな違い

音楽教員歴10年の原口直です。教育実習の配当校が決まって、中学校を希望していたのに高校になってしまった人、またその逆もあると思います。実際私も、高校の実習にしか行ったことがなかったですが、中学校で教員をして中学校が大好きになりました。中学校...
教育実習ガイド

【初等教育課程の教育実習生の皆さんへ】新学習指導要領の評価観点から小学校と中学・高校を比較

音楽教員歴10年の原口直です。初等科教育課程の学生が中学校・高校に行く場合は、同じ音楽でも気をつけることが全然違ってきます。初等科教育の学生が小学校の実習を終えて、次に中学校や高校に行く場合は中学や高校を怖いのではないかという印象を持つよう...
教育実習ガイド

【教員を目指す人へ】教員養成大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス

音楽教員歴10年の原口直です。いよいよ実習が始まるということで、教員養成大学の学生さんは「とても楽しみだ」「がんばるぞ」と意気込んでいると思います。この教育実習が人生を変える分岐点になる人も多いです。かくいう私も同じように、教育実習をしたか...
PR
教育実習ガイド

【教員を目指す人へ】音楽大学で学ぶ教育実習生へ送るアドバイス

音楽教員歴10年の原口直です。音楽大学に通っている方は将来ピアノの先生や演奏家になりたい人が多いと思います。そういった人が教育実習に行く場合、どういった点に気をつけたらいいか話します。教員志望であるかどうかは関係なし!もちろん、教員になっ...
教育実習ガイド

【教育実習生必見】音楽の教材研究はこう進めよう!授業に活かすための考え方とコツ

教育実習での音楽教材研究のコツを指導教員が解説!「教材は道具」という視点や、好きな曲の選び方、学習指導要領との関連付けまで、授業に活かすための具体的な考え方を学べます。
教育実習ガイド

教育実習前に知っておくべき準備の秘訣!成功するためのガイダンス

教育実習を成功させるために必要な準備と秘訣を紹介します。教育実習生が実習前に知っておくべきポイントや、指導教員が実習生の指導に当たり意識すべき重要なアドバイスを詳しく解説。実習をスムーズに進め、成功に導くためのガイドラインです。
初任者向けヒント

音楽教員が6月にすべきこと(1年間のスケジュール紹介)

音楽教員歴10年の原口直です。6月に入ると、一気に夏休みを見すえた動きになってきます。どのようなことを準備すればいいか、3つのカテゴリーに分けて話します。夏休み前から逆算して動き出さなければいけないことが、いくつもあります。4月で慣れてき...
教員のキャリア・研修

【働き方改革に取り組もう】教員がワークライフバランスを改善するための3つの取り組み

音楽教員歴10年の原口直です。ワークライフバランスとは、文字通りワーク(仕事)・ライフ(生活)のバランスについてです。働き方改革や残業時間が長い、特に中学校の先生は働きすぎなど言われていますが、ワークとライフのバランスをどのように取っていけ...
現職教員の授業アイデア

音楽のオンライン授業実践編《教材:交響曲第5番ハ短調(運命)》

音楽教員歴10年の原口直です。オンライン授業実践の第2弾として、交響曲第5番ハ短調(運命)を取り上げます。第1弾・第3弾のオンライン授業実践は以下のページで紹介しておりますオンライン授業の第1弾【春 第1楽章】はこちらですオンライン授業の第...
生徒対応とコミュニケーション

生徒への言葉かけで教員が気を付けたいこと(生徒へのNGワードとは?)

音楽教員歴10年の原口直です。授業の中で生徒に声をかける時に気をつけなければいけない言葉があります。私は研究の中でジェンダーについて扱うことがありました。自分が生徒にした発言で「これはよくなかったんだな」と反省することが多々ありました。それ...
PR