メディア掲載【メディア掲載】学校著作権の普及への取り組みが東京新聞(6月14日付朝刊)に掲載されました 10年前の学習指導要領で初めて中学音楽科に載った「知的財産権」。その時からずっと持ち続けている信念や、最近の学校で感じる思いを記事にしていただきました。詳しくは、姉妹サイト「原口直の学校著作権ナビ」のホームページをご覧ください! 2022.06.18 2023.02.15メディア掲載
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)教員を辞めてフリーランスで生きる方法と覚悟(退職前の準備も紹介) 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています... 2022.05.14 2023.05.15一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(授業編)音楽鑑賞授業の提示のコツ(中学1年生の鑑賞「アジアの諸民族の音楽」の例) 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています... 2022.05.03 2023.04.30一歩先ゆく音楽教育(授業編)
メディア掲載【メディア掲載】教育音楽 中学・高校版 (2022年5月号)の特集記事に寄稿しました-引きつける・学びを深める「提示」のテクニック 4月18日発売の「教育音楽・中学高校版」(音楽之友社)5月号に「音楽室の『提示』」について寄稿しました。授業中、子どもの目は大忙し!黒板のみならず、ホワイトボード、スクリーン、そして端末、教科書。さらにワークシートに楽譜も?置き方や使い分け... 2022.04.23 2023.02.15メディア掲載
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)【教員が多忙な理由】学校の組織図・校務分掌を読み解く 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています... 2022.04.17 2023.06.18一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)
教職員向け学校著作権研修の紹介【著作権研修事例】沖縄県・浦添市の学校司書の先生方に著作権・SARTRASに関する研修を行いました 沖縄県・浦添市の学校司書さん向けに学校での著作権やSARTRASについて講演を行いました。もちろんオンラインです。今回は初めて「学校司書さん向け」というリクエストでした。「【学校を支える人】教員のための学校図書館・司書教諭活用のススメ」は学... 2022.04.17 2022.09.01教職員向け学校著作権研修の紹介
音楽教育サポートプロジェクト【受付終了】【第2期 音楽教育サポートプロジェクト参加者募集!】教育実習生・若手教員を支援金・オンライン面談で支援します 2021年度に引き続き「原口 直の一歩先行く音楽教育」では『音楽教育サポートプロジェクト』(通称サポプロ)をスタートします。中学校・高校の音楽科教員を目指す教育実習生、また現場に出て間もない若手の音楽科教員を対象として、チャットやオンライン... 2022.04.09 2023.06.18お知らせ音楽教育サポートプロジェクト
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)【悩んでいる先生へ】教員のための相談相手の見つけ方 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信していま... 2022.04.03 2023.06.21一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)【新しい学習指導要領の●●教育】新たな取り組み・これから重視されること 皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています... 2022.03.25 2023.03.25一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)子供のしつけと部下の指導に役立つ!学習指導要領で読み解くジェネレーションギャップ 部下の指導や子供のしつけに悩む方必見!この記事では、学習指導要領を通じてジェネレーションギャップの原因を分析し、その解決策を紹介します。世代間の理解を深め、効果的なコミュニケーションを築くための実用的なヒントを提供します。 2022.03.19 2024.08.19一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)