歌唱

一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽の対面授業の意義・役割とは?【オンライン授業を知ったから見えた!】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【ピアノ・楽譜・音楽室不要の歌唱授業】屋外で歌うという音楽の授業実践を紹介します

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【授業で使うYouTube】合唱指導にYouTubeを活用しよう!【学校種・学年・先生の専攻は不問の合唱コンクール対策】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
PR
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

【合唱の強豪校とは?】学校による合唱指導の相違点

音楽教員歴10年の原口直です。今日は学校による合唱指導の違いについて話をします。学校によってそのカラーは様々、文化も様々です。ここの学校の常識は隣の学校では通用しないということ、よくあります。特に文化的行事=文化祭や合唱コンクールなどでは...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

合唱指導を成功させる3つのコツ|音楽教員直伝!全学年対応の簡単ポイント

合唱指導で悩む先生必見!音楽教員が教える、全学年対応の3つの簡単コツを紹介。基礎から実践まで押さえ、合唱コンクールを成功へ導きます。
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

音楽の授業が苦手・嫌いな生徒への対応【音楽教員には意外に難しい!?】

音楽教員歴10年の原口直です。音楽の先生は苦手・嫌いを考えづらいです。なぜなら、音楽の先生は音楽が好きで、音楽が得意だから教員になろうと思ったはずです。苦手・嫌いにはどのような理由があるのか、対処をすればいいかを話します。生徒が音楽が苦手・...
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)

【教育実習の思い出】音楽の授業で生徒が歌ってくれない!実習期間中に大号泣!!

音楽教員歴10年の原口直です。再生リスト:教育実習シリーズの動画を出して数週間。自分のことをあまり語っていませんでした。今日は思い出3つを話します。また、「【指導教員がおすすめ】教育実習前に絶対に読んで欲しい本」の動画の中で紹介していた教育...
一歩先ゆく音楽教育(教育実習編)

【教育実習シリーズ】中学校の音楽の授業とは

本時の内容です。5つのカテゴリーに分けて話をします。1.中学校音楽科とは?2.生徒アンケートより3.模擬授業『浜辺の歌』4.音楽家と音楽科のちがい5.教材の適切な使い方中学校音楽科とは?YouTube動画「中学校の授業とは(中学校の音楽科は...
一歩先ゆく音楽教育(授業編)

校歌をどう教える?音楽教員のための3つの指導法で生徒の心に届く歌に

新年度の校歌指導、事務的になっていませんか?本記事では、音楽教員歴10年の筆者が、生徒の心に届く校歌の教え方を3つの実践ポイントで紹介。背景の共有・目標設定・音楽性を重視した指導法で、授業がぐっと深まります。
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)

【音楽の授業 実践例】新しい曲に取り組む授業で指導した「7つの項目」(こだわりの常時活動)

音楽教員歴10年の原口直です。今日は新しい曲に取り組む前に必ず指導に取り入れていた7つの項目について話します。新しい曲に取り組む前に必ずおこなっていた常時活動のようなものです。著作者を明らかにするということが第一の目標でおこなっていました。...
PR