Google認定教育者って何!??それ欲しい!
と思ったその日からトレーニング、試験、そして合格。
2020年9月23日から10月10日までの18日間のリアルな道のりを話します。
得意なユニットと不得意なユニット
13のユニットをトレーニングして、理解が早いもの・遅いものが如実に分かれました。トレーニングまでにどれくらいGoogleを触ってきたか、使ってきたかによって理解がまったく違うのです。
例えば、
はお手のものですが、
でした。
これは個人によって差が出るところです。Googleを普段どれくらい使っているかによって、トレーニングにかかる時間も理解度も変わってきます。
進化するGoogle Earth
また、あることは知っていたけど「こんな便利だったの?」のダントツ1位は、
Google Earth
Google Earthができた2001年に、住んだことのある町や北極を見て「なにこれ、すごーい」と思った…そこで記憶が止まっていました。それから十余年でGoogle Earthは驚きの進化を遂げていて、機能のひとつである「Voyager」なんて、一日中見ていられます。
トレーニング中であることを忘れて、Voyagerに誘われるまま世界中の隈研吾さんの建築をめぐったり、ハクトウワシのライブ映像を見てたりしたら、あっという間に時間が…
「授業でなら、こう使ったな」というアイディアもたくさん出てきました。
基礎トレーニングにかかった時間
上記の事項をふまえて、トレーニングにかかった時間はこちらです。
繰り返しになりますが、既知事項や使用頻度、Google Earth(ユニット10)にハマるかどうかで、かかる時間は異なります。参考程度にしてくださいね。
Googleの設定時間 755分(12時間35分)
実際にかかった時間 385分(6時間25分)
約半分ほどの時間でトレーニングを終えました。早ければいいというわけでは、もちろんありません。理解していることが大事です。
私のGoogle認定教育者試験に突破するための学習の方法の特徴としては、
■Gmail、YouTubeなど予め知っていたことも丁寧に取り組みました。
■反面、知らないプロダクトについての追いトレーニングは最小限にとどめました。わからなくなったら、すぐにYouTubeやヘルプに助けを求め、課題と長く向き合うのではなく周りを頼りました。
GIGAスクール構想への夢と焦り
こんな風になったらいいなという教室の姿。子どもとのコミュニケーション手段。授業の運び方。ユニットの中には、ドラえもんのような世界が展開されていきます。しかし、これをもうすでに実践している学校が世界にあると考えると、とても焦ります。
「日本の学校は」と括ることはできませんが、少なくとも私が勤務した学校では程遠い内容ばかりです。国内にペーパーレスに近い学校や、端末やプロダクトを使いこなしている学校はどれくらいあるのでしょうか。
GIGAスクール構想が実現して、2021年度には99%近い学校に端末が配布されたら実現するのでしょうか。もしくは、されても…???
PISAの国際的な調査等で出る「日本のデジタル教育の遅れ」
もし、レッスンで実践例を話すような先生のやり方が世界の大半だとしたら、日本は本当に遅れているのかもしれません。見慣れたこのグラフが改めて刺さります。
コメント