【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽

【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽 一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
一歩先ゆく音楽教育(役立つ豆知識)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

教員生活は公立で4年半。国立で6年。計10年と半年してきましたが、喜怒哀楽が色々ありました。

就職活動をした時に、あるエンタメ企業の社長さんが講演で「大人になっても泣ける仕事をしよう」と言っていました。
教員は日々生活していても、泣いたり怒ったりすること、楽しんだりすること、うれしくて泣くこともあります。そう意味では教員という仕事はとてもエンターテインメント性があると思います

今日は教員生活の中での喜怒哀楽について話します。

 

 

PR

教員生活における「喜」

一番うれしかったことは運動会や文化祭などで自分のクラスが1位を獲ったこと。優勝したこと。そこまでいかなくても勝ったことなどが喜びでした。

自分のクラスは勝つまでの過程をずっと見ていますし、当事者として関わっているので喜びもひとしおです。
こんな努力をしたな、こんな苦労をしたな、あの子とあの子がケンカして大変だったなとか、そういったことを全部ひっくるめて喜びに変えていくのです

文化祭・運動会で勝利をした時、そして優勝や1位を勝ち取った時は喜びがひとしおです。

 

 

PR

教員生活における「怒」

怒り方については「【家庭でも使える】教員が教えるプロの子どもの怒り方」の動画で上げますが、怒る時…どのような時に怒るのか。

 

教員は基本的に感情的に怒ることはないです。なぜそれが怒ったのか。それを分析、改善してあげるという怒るというより叱るという方法だと思います。
しかし、どうしても感情的に怒ってしまうこともあります。それは人を傷つけること、物を壊すこと、そして、弱い者いじめをしたり、悪ノリでふざけること。これは感情的に怒ってしまいます。

私が一番怒ったのはピアノを乱暴に扱ったことです。ピアノの扱い方を知らないで弾いたのなら怒ることはしませんが、絶対にそうしてはいけないとわかっているのにピアノの鍵盤をグーで叩いたりすること、「やめなさい」と言ってもやめない時はすごく怒りました。

 

中学校音楽における授業規律の指導方法」という動画の中で、どのように授業規律を設定するか、授業規律を生徒と共有するか、ということについて話しています。

 

人を傷つけること、物を傷つけることは絶対に許さない。そしてその後にはもちろん、きちんと指導・説諭をしますが、まずは許せないことには怒りをぶつける。こういったことも時には大事です。

 

 

PR

教員生活における「哀」

一番哀しいのは受験です。受験で思うような結果が出せなかった時に生徒が泣いてしまうことがあります。それが哀しかったです。
中学校に居ましたので、高校受験を控えて前々から色々な準備をしたり保護者の方の思いや本人の熱意もすべて知っていて、ダメだった時には本当に哀しいです。

 

受験に直結するのが評価です。評価におけるポイントは「【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための学習評価のポイント」という動画で解説しています。

 

中学校3年生15歳。体は大きいけれども、まだまだ心は未熟な部分がたくさんあるのに、厳しすぎる試練だなと思ったこともあります。やはりその子の努力が報われなかった時は、哀しいなと思います。

 

 

PR

教員生活における「楽」

楽しいのは毎年の校内の合唱コンクールです。
これは担任あろうがなかろうが、合唱コンクールで1クラス1クラスずつがうれしい楽しいという気持ちになります。

 

教員のための学校行事運営の3つのコツ(合唱コンクール・合唱祭・文化祭)」では、文化祭や合唱コンクールの主たる運営者である音楽科教員が押さえるべきポイントを紹介しました。

 

自分のクラスはもちろん過程を知っていますが、合唱コンクールの場合はすべてのクラスの過程を知っています。どのような努力があったか、葛藤があったか、特に指揮者や伴奏者で苦労した子たちの過程を知っていると、その合唱コンクールで賞を獲ろうが獲るまいがうれしく楽しい気持ちになります
1クラス、1人ひとりに感情移入をしてしまって、合唱コンクールが終わった時にはクッタクタになってしまうほどです。

そのクラスの発表が終わるたびに充実感と達成感に満ちた表情を見るたびに「あぁやってよかった。苦労してよかった」と思います。

 

 

まとめ:【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽

学校という場所はドラマティック。毎日がドラマのような生活です。

喜怒哀楽はもちろん、その間のたくさんの感情が揺れ動く職業です。他の職業ではなかなか味わえない、泣ける仕事なのです。

 

この記事を見て教員という仕事に興味を持ったあなた!「【今こそ教員を目指そう!】魅力は採用数・安定性・GIGAスクール構想」の動画も是非ご覧ください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「【教員のやりがいとは?】ドラマチックな教員生活10年の喜怒哀楽」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント