音楽科の学習指導案の書き方

音楽科の学習指導案の書き方(応用編) 一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
一歩先ゆく音楽教育(スキルアップ編)
本サイトはアフィリエイトプログラム等による収益を得ています
PR

中学校音楽の教育実習ガイドを公開中!

【中学校音楽の教育実習生・実習生を受け入れる指導教員の先生へ】
指導教員経験を踏まえて、実習前から実習後までの中学校音楽の教育実習のポイントを網羅的に紹介。

【科目問わず全ての教育実習生へ】
STEP2「教育実習中の心得」・STEP6「教育実習が終わったら」では、指導教員へのお礼状や実習校でのマナーなど実践的知識を紹介。

中学校音楽の教育実習ガイド(実習前から実習後までのポイントを解説)

音楽教員歴10年の原口直です。

教育実習では毎時間書く学習指導案ですが、なかなか現場の教員となるとすべての授業の学習指導案を書くということを、あまりしなくなってしまいます。

この機会に学習指導案に向き合ってみましょう。

 

 

学習指導案の書き方については様々な著書が出てきますので、それを見てください。
私はその学習指導案について現場で気を付けてきたことを話します。

私は年間に約10人の教育実習生の指導をしてきました。
10人の教育実習生が1人5コマずつ持つと、年間約50位の学習指導案指導をしてきました。その中で感じたことを話します。

 

 

PR

学習指導案のフォーマット(形式)を決める

学習指導案と一口に言っても、様々なフォーマットがあります。
教科によってちがったり、項目がすごく多かったり少なかったり、色々なフォーマットがあります。自分がこれがいいと思って作ったフォーマットが、これはいる/いらないと言われてしまうと本末転倒です。

まず、提出する相手にこのフォーマットでいいかということを聞いてから学習指導案を書き始めるといいと思います。

 

 

PR

何を教えるか?の目標がブレないように

題材や目標、評価、授業内容など、色々考えていくとどんどん煮詰まってきて、何を自分が教えたかったのかがわからなくなってしまうことがあります。
教材をこれにした方がいいのか?とか、指導をこうした方がいいのでは?と考え始めると、本来教えなければいけないことを見失ってしまいます。

始めに立てた目標は変えない。目標をぶれることなく最後まで初志貫徹することが大事です

 

自分が納得できる授業を準備をするための必要な時間・その時間のねん出方法・効率的な授業準備のやり方について「教員のための授業準備術【準備時間はどれくらい?・時間のねん出方法・効率的なやり方】」で解説しました。

 

 

PR

「学習指導要領に沿っている」という基本に忠実に

目標や評価のところで、「学習指導要領のこの点に沿っている」ということを書くと思いますが、音楽という教科の特性として学習指導要領にあまりしばられないことがあげられます。だからこそ、学習指導要領をもう一度確認して、学習指導要領のどの部分を教えているという自覚をきちんと持って取り組んでみるといいと思います。

他の教科に比べるとしばりが少ない分、自分で意識して学習指導要領を考えておかないと、自分の好きなこと・思いこんでいることにどんどん偏ってきてしまいます。

気を付けて計画を立ててください。

 

中学校では2021年度から新学習指導要領が完全実施となります。学習指導要領をもう一度見直して、特に新しい項目は何かを把握しておきたい人は「音楽教員のための新しい学習指導要領の3つの要点解説」の動画もご覧ください。

 

 

PR

まとめ:音楽科の学習指導案の書き方

基本の書き方は書籍が出ていますし、大学の授業でも学べると思います。

 

 

現場レベルで見た時にはこれらの点に気を付けてほしいと思っていますので、学習指導案を書く時には注意してみてください。

 

ブログ記事の内容は動画と同じです。
動画「音楽科の学習指導案の書き方」も是非ご覧ください。

ネットや本の情報・専門家への問い合わせでは解決しないことありませんか?
公立・国立の学校現場を知っている経験を生かして、机上の理論と学校現場の皆さんとをつなぎます。現実的に学校での対応が可能な施策を一緒に考えましょう。

▶研修のご依頼・ご相談はこちらの問い合わせページから受け付けています。
▶その他のご相談・ご質問はこちらの問い合わせページから受け付けています。

この記事を書いた人
原口直

元東京学芸大こども未来研究所教育支援フェロー

東京学芸大学教育学部卒業後、大手芸能プロダクショングループ勤務を経て音楽科教諭に。
東京都内の公立中学校および東京学芸大学附属世田谷中学校において、教育実習生の指導・進路指導・新しい学習内容「生活と社会に関わる音楽の授業実践」を重ねる。
会社員時代の経験を活かした知的財産権教育の研究・発表実績多数。

2020年春より教室からYouTube動画・ウェブサイト・講演にフィールドを移し、教員や教育実習生が学ぶためのコンテンツを発信している。

音楽文化事業に関する有識者委員会委員(JASRAC)/共通目的事業委員会専門委員(SARTRAS)

原口直をフォローする
PR

コメント