音楽の授業力アップ

音楽の授業力アップ

10分で理解する音楽科の和楽器指導3つのポイント【入手方法・教材探し・楽器管理】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
音楽の授業力アップ

音楽教員・教育実習生必見!音楽室に常備したい3つの便利グッズ

音楽教員や教育実習生向けに、音楽室で役立つ3つの便利グッズを詳しく紹介します。
音楽の授業力アップ

教員のための授業準備術【準備時間は?・時間を作り出す方法・効率的なやり方】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
PR
音楽の授業力アップ

音楽教員が驚いた全国レベルの合唱団での体験(練習時間・練習内容・モチベーション)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
音楽の授業力アップ

音楽の対面授業の意義・役割とは?【オンライン授業を知ったから見えた!】

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
音楽の授業力アップ

学習指導要領コード化を理解する(読み取り方・コード化の背景・今後の推移)

皆さん、こんにちは。一歩先ゆく音楽教育、原口直です。現在は学校での教育研究の経験と、未来につながる新しい学びについて情報発信しています。このYouTubeチャンネルでは学び続ける先生と学生さんのために、学校で役立つ情報と提案を発信しています...
音楽の授業力アップ

【合唱の強豪校とは?】学校による合唱指導の相違点

音楽教員歴10年の原口直です。今日は学校による合唱指導の違いについて話をします。学校によってそのカラーは様々、文化も様々です。ここの学校の常識は隣の学校では通用しないということ、よくあります。特に文化的行事=文化祭や合唱コンクールなどでは...
音楽の授業力アップ

「なぜ音楽を勉強するの?」生徒からの困った質問への答え方

音楽教員歴10年の原口直です。中学校に10年いましたので、いろいろな質問を受けました。純粋に音楽のことを知りたい、授業でわからないことがあるという質問もありますが、時に困らせてやろうと質問してくることもあります。この動画では困った質問3つを...
音楽の授業力アップ

教員のための学校でのアウトリーチの活用方法(音楽鑑賞教室・芸術鑑賞教室)

音楽教員歴10年の原口直です。アウトリーチとは外部から講師を呼んで実技などの指導をしていただいたり、演奏を鑑賞するといった活動です。芸術鑑賞教室や和楽器の指導などではよく用いられる手法ですが、このやり方や注意点について今日はお話をします。「...
音楽の授業力アップ

研究授業の計画・運営・アフターフォローの方法

音楽教員歴10年の原口直です。研究授業学校が主催して外部に向けて行う公開研究、それから学校内で行う研究授業、などさまざまな研究授業があります。私の場合は校内での研究授業、それから学校の外へ向けて発信する公開研究、それから日頃の授業も公開をし...
PR