音楽の授業力アップ校歌をどう教える?音楽教員のための3つの指導法で生徒の心に届く歌に 新年度の校歌指導、事務的になっていませんか?本記事では、音楽教員歴10年の筆者が、生徒の心に届く校歌の教え方を3つの実践ポイントで紹介。背景の共有・目標設定・音楽性を重視した指導法で、授業がぐっと深まります。 2020.04.21 2025.04.30音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ【音楽の新学習指導要領】音楽教員のための3つの改訂ポイント解説 音楽教員歴10年の原口直です。新しい学習指導要領は小学校では2020年度から、中学校では2021年度から完全実施されます。その内容については、移行期間から色々な議論がされたり、発表がされたりしていますが、現場レベルではどのようなことに注意... 2020.04.16 2025.04.30音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ音楽科の学習指導案の書き方 音楽教員歴10年の原口直です。教育実習では毎時間書く学習指導案ですが、なかなか現場の教員となるとすべての授業の学習指導案を書くということを、あまりしなくなってしまいます。この機会に学習指導案に向き合ってみましょう。学習指導案の書き方について... 2020.04.15 2025.04.30音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ音楽科の年間指導計画の立て方 音楽教員歴10年の原口直です。今日は年間指導計画について話します。年度の始めに立てる年間指導計画。学校に1人しか音楽科教員がいない場合は、1人で3学年分を立てることになります。どんな点に気を付けたらいいのか、しっかりツボを抑えて年間指導計画... 2020.04.08 2025.04.30音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ音楽の授業における常時活動(中学校での事例紹介) 音楽教員歴10年の原口直です。今日の常時活動について話します。常時活動とは授業の始め5分から10分程度をかけておこなう「毎回の授業で行う活動」のことを言います。その日の授業の導入や、導入の前に行うことで授業を円滑に進められるように、常時活動... 2020.04.06 2025.04.30音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ1年間の授業を楽に進めるための初回授業(ガイダンス・アンケート)の3つのポイント 音楽教員歴10年の原口直です。とっても重要な初回のガイダンス・アンケート。このはじめをきちんとしておくと、今後1年間の授業がとても楽になります。逆に失敗してしまうと、この先1年間はとっても苦労することになります。今日はガイダンスについて3点... 2020.04.04 2025.04.30音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ音楽の副教材の選び方 音楽教員歴10年の原口直です。今日は副教材の選び方について話をします。音楽教科における副教材とは今日お話しする副教材とは、教科書以外に用いる教材のことです。教科書は無償で配布されますが、副教材を買ってもらう必要があります。そのために必要な選... 2020.04.03 2025.04.30音楽の授業力アップ
音楽の授業力アップ音楽教員のための音楽室の作り方【快適な音楽室作りのヒントを紹介】 音楽教員歴10年の原口直です。このチャンネルでは音楽教員のための指導や生活に役立つ情報を発信します。今日は音楽室の準備についての話をしていきます。音楽の先生の戦場である音楽室。どのようにすればいいのか、ヒントをお話しします。音楽室の作り方は... 2020.04.01 2025.04.30音楽の授業力アップ